帝国ホテル を見学後(その様子は その1で)、5丁目から順次、見ていくことに。

5丁目

金沢監獄中央看守所・監房
旧所在地 石川県金沢市小立野 明治40年(1907)
イメージ 1
差渡し14メートルの広い中央看守所の中央には看視室が置かれ、ここから各舎房の廊下が一目で見渡せるようになっている。
イメージ 2

金沢監獄正門
旧所在地 石川県金沢市小立野 明治40年(1907)当時の洋風建築の流行による門とのこと。
イメージ 13

隅田川新大橋 旧所在地 東京都中央区浜町から江東区深川新大橋 明治45年(1912)
イメージ 20

大明寺聖パウロ教会堂  
旧所在地 長崎県西彼杵郡伊王島 明治12年(1879)内部こそゴシック様式だが、外観は鐘楼を除けば、普通の農家の姿に過ぎず、いまだキリスト教禁制の影響を色濃く残している。
イメージ 21

イメージ 22

川崎銀行本店 旧所在地 東京都中央区日本橋 昭和2年(1927) 日本橋のシンボルだった建物は、昭和61年ビル立て替えのために取り壊され、正面左側角の外壁部分だけが明治村へ移築された。
イメージ 23

上から帝国ホテル玄関などを望む。
イメージ 24

内閣文庫 旧所在地 東京都千代田区千代田 明治44年(1911)
皇居正門石橋飾電燈 旧所在地 東京都千代田区千代田 明治26年(1893)
イメージ 25

聖ザビエル天主堂 旧所在地 京都市中京区河原町三條 明治23年(1890)
イメージ 26

イメージ 3

太陽が差し込む教会内は、ステンドグラスの色が浮かび上がり、非常に綺麗だった。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
30分程度だったが、バレンタインデー前の週末とうことで、バイオリンと、オルガンやピアノの演奏があった。

菊の世酒蔵 旧所在地 愛知県刈谷市銀座 明治初年(1868)頃
イメージ 7

4丁目

呉服座《重要文化財》旧所在地 大阪府池田市西本町 明治25年(1892)
ドラマ「坂の上の雲」のロケ地ともなった。
イメージ 8
ガイドツアーに参加した。
イメージ 9
観客席はスロープになった升席となっており、再度の花道横の席も傾斜がある。舞台には、周り舞台やセリ、奈落などが見える。
「成田屋~!」などと声をかける人達は、この画像の景色が見える2階席正面に座る。
舞台の左側2階のすのこのような物の奥は歌い手さんの場所で、その下の黒い扉は楽器の人達の場所。
イメージ 10
入り口土間の上の2階が大部屋となっている。
イメージ 11
その横は花形スターの個室で、窓からはその日の客入りの様子などが見られるようになっている。
イメージ 12
色々な出演者のサインが残っていて、「阪東・・・」などの文字も見える。
イメージ 14
2階の楽屋から階段を下りると、幕をへだてられた花道へと続いている。そのまた下に続く階段を地下へと降りるとこの花道の下の通路となり、舞台の下に通じている。その空洞により、花道を歩くと大きな音が響くようになっている。花道には、「すっぽん」と呼ばれる妖怪などの変わった役の役者が飛び出すよう板がはずれるようになっている。
イメージ 15
呉服座「くれふくざ」だが、「ごふくざ」とも読めることから幕は、5つのおかめ(お福さん)の横顔が描かれたデザインになっただじゃれの幕となっている。

宇治山田郵便局 旧所在地 三重県伊勢市豊川町 明治42年(1909)
イメージ 16

歩兵第六聯隊兵舎 旧所在地 名古屋市中区二の丸 明治6年(1873)
イメージ 17

日本赤十字社中央病院病棟 旧所在地 東京都渋谷区広尾 明治23年(1890)
私が生まれた病院だったので、以前はこうなっていたのかとちょっとビックリ。
イメージ 18

第四高等学校武術道場「無声堂」旧所在地 石川県金沢市仙石町 大正6年(1917)
ドラマ「坂の上の雲」で、築地の海軍兵学校の柔道場として撮影に使われた。
イメージ 19

尾西鉄道蒸気機関車1号 製造年代 明治30年(1897)
イメージ 27


1丁目~3丁目は その3 で。