<1>からの続き。


D13 AR 三兄弟「都市と経験のスケール I + II Scale of the City and Experience I + II」
ARにより、踊るお相撲さんなど色々な人や豚さんをスマホ越しに見ることが出来る。
IMG_4743

IMG_4742

IMG_4741

IMG_4745

D16 Hogalee「In the CDB」
IMG_4735

IMG_4731

D17 村上修二郎「動く土 動く植物  Moving Earth Moving Plants -roots project-」
生の植物であr花・草・根・枝などを手で紙や壁などに擦り付けて絵を描く村上氏考案の「緑画(りょくが)」と言う手法を用いている。絵の色彩は紅葉するように変化していくのだそう。大きな巻紙に土や草を使って描かれているので、その匂いがする。視覚からだけでなく嗅覚からも体感する為に空調を24時間かけてドアなどは開けずにキープしておられる。
IMG_4369

IMG_4370

IMG_4366

IMG_4367

K03 中村政人「神田小川町・優美堂再生プロジェクト ニクイホドヤサシイ Yubido Project -Nikui Hodo Yasashi」

戦後の神田に開業した額縁屋さんの優美堂も再開発の波に勝てずに閉店。建築改修、事業計画と運営、企画制作等を市民と共に行うと言うプロジェクト。改修を始めると3000もの額縁が見つかったのだそう。
IMG_6009
25人のアーティスト達が創業当時の優美堂の意匠にも描かれていた「富士山」と、電話番号からの「優しさ」をテーマに描いている。お店の電話番号が「291-8341」で語呂合わせで「ニクイホドヤサシイ」と言うキャッチコピーだった。その後、東京「03」の後に「3」が付いてしまい、「3291-8341」となったので、「ミニクイホドヤサシイ」になってしまったというオチまで😂
IMG_5998
店舗の3階から屋上にもあがれた。
IMG_6001

IMG_6002

IMG_6005

K27 中村政人「私たちは、顔のYシャツ We're the "Kao no Y-shirt」
1920年創業の「顔のYシャツ」のキャラクターを作品化し保存するプロジェクト。
IMG_5996

ところどころに、文章が書かれていてそう思うとそこにある穴から渡された黄色いボールを入れるしくみ。
IMG_5948

お店のショーウインドーの左側
IMG_5945

ここからボールを落とすと、スロープをころころ転がって、ショーウインドーの右側に入っていく。
IMG_5951

IMG_5993

別の部屋では、穴にボールを入れると、そこからシューティングマシーンに行って勢い良く飛んで行く。
IMG_5957

IMG_5979

IMG_5981

このテーブルは創業当初からのもので、ここの上でYシャツを仕立てておられたのだそう。
IMG_5992


何カ所もあるので<3><4>へ。



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村