「デザインを五感で楽しむ」をコンセプトに、2007年より開催され今年で第14回目の開催となる「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2021」が、東京ミッドタウンで開催されている。前回の一昨年は、SPREADの作品が圧巻だった。その様子はこちら今回のキーワードは「デザインの裏」。
●建築・デザイン事務所 noiz「unnamed-視点を変えて見るデザイン-」
●「未来の学校 -OPEN STUDIO- “みらいのピクニック展” わたしたちの新しいコモンズ」から3作品が。
「Air on Air」
体験者がスマホからウェブサイトにアクセスし、スマホのマイクに向かって息を吹きかけることで、オンラインから現地にシャボン玉を飛ばすことができる参加型インスタレーション。大きな声を出す(息を吐く)と大きなシャボン玉が出来るしくみとなっていてとても面白かった。
「PICNIQ Sheet」
様々な言葉やヒントが書かれているピクニック・シート達。
進藤篤「BLINK」
富山県で生み出されたヘチマ、岩崎石、ガラスの3つの素材を新たな姿に発展させた作品。

会場:東京ミッドタウン
会期:10月15日~11月3日’21

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
●建築・デザイン事務所 noiz「unnamed-視点を変えて見るデザイン-」
高さ約4メートルで、単なるオブジェかと思いきや、特定の位置から見ると、動物達が現れる。それぞれ指定の場所2カ所から眺めると・・・
ラバーダック?
猫?
??? カバ?
テディーベア?
ウサギ?
●大日本タイポ組合「ウラファベット」
3枚のフラッグは、表から見ると普通のイラストに見えるが、裏側に回ると、そのなかにアルファベットが隠れていることがわかる。






●「未来の学校 -OPEN STUDIO- “みらいのピクニック展” わたしたちの新しいコモンズ」から3作品が。
「Air on Air」
体験者がスマホからウェブサイトにアクセスし、スマホのマイクに向かって息を吹きかけることで、オンラインから現地にシャボン玉を飛ばすことができる参加型インスタレーション。大きな声を出す(息を吐く)と大きなシャボン玉が出来るしくみとなっていてとても面白かった。
「Rope」
ベルギー人アーティスト、イーフ・スピンセマイユ Ief Spincemaille 氏が世界中で展開し、自由に座ったり遊んだりすることができる。
「PICNIQ Sheet」
様々な言葉やヒントが書かれているピクニック・シート達。
●YKK AP株式会社とデザイナー・鈴木啓太による「未来をひらく窓―Gaudi Meets 3D Printing」
3Dプリンタによって実現させている。ガウディの窓に見られる「光」「風」「音」の要素に着目した3つのタイプが展開されている。
「太陽と月の窓」ガウディの「コロニア・グエル教会」の窓で採用した開閉機構から着想を得たもので、窓の透過部は、光の強さに応じて色が変化する。
「風が巡る窓」ガウディが改修したアパートの「カサ・バトリョ」は風の通り道が設計されている。
「音の窓」ガウディの「サグラダ・ファミリア」の塔で使われている無数の孔が空いた窓は、内部に吊された鐘の音が考慮されたもの。実際にセラミック製の「音の窓」から鳥などの声が聞えて来た。
●「DESIGNART TOKYO」から、2組の作品がある。先日そのデザイナートの表参道会場で見た様子は
富山県で生み出されたヘチマ、岩崎石、ガラスの3つの素材を新たな姿に発展させた作品。

池田美祐氏と倉島拓人氏によるデザインユニットM&Tの「L.F.M.」
「L.F.M.」とは「Leather Fiber Molding」の略語で、廃棄されてしまう床面の削り屑を主原料として、立体的に形成するプロセスを指す。通常廃棄される皮革端材と、それを再利用して制作した立体作品。
会場:東京ミッドタウン
会期:10月15日~11月3日’21

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント