白鳥エリアでは、公民館や旧白鳥小学校や旧白鳥保育所が会場となっている。
カルロス・ガライコア Carlos Garaicoa (キューバ)「ウェイクアップ / シティ / スリープ」2014~
髙田安規子・政子「Trial and Error」
旧保育所の事務室に残された内装や備品や玩具などを使ったインスタレーション。完成した作品だけでなく、試作や作業道具などのあるアトリエ空間とのこと。
大杉祥子「白鳥の湖」
旧保育所の和室(休憩室)を使い、紙人形の劇場に。地名が「白鳥 しらとり」だらかと😂
五所純子「FOOD COURT」
調理室での展示。キッチンは生命活動を支え、作業場、凶器をそろえた武器庫、実験室、社交場であるとしている。
篠崎恵美「bedroom -where it begins」
生花と紙の花で作品を制作している。
高山夏希「conjunction ー名詞から接続詞へー」
既存の空間を展示空間ではなく環境として扱っており、内部と外部を遮断し、つなげる窓は展示空間を拒むファクターになるとのこと。
石田真澄「yellow」
市原の様子を撮った写真。本来は春が開催予定だったこともあり、春の写真となっている。
前田エマ「エマらじお in いちはら」
インターネット放送によるラジオ局をオープンしていたが、放送は既に別の日で終了していたので、内装だけでもと。
ニブロール「汚れた手」
本来は市原湖畔美術館でパフォーマンスを行うはずだったが、白鳥公民館でその映像だけを上映することになった。場所は全て市原湖畔美術館で、行ったところなのでより興味深く見ることが出来た。
あいにく撮影不可の為、上映の画像はニブロールのツイッターより。
以前に見たニブロールの様子は:
カルロス・ガライコア Carlos Garaicoa (キューバ)「ウェイクアップ / シティ / スリープ」2014~
髙田安規子・政子「Trial and Error」
旧保育所の事務室に残された内装や備品や玩具などを使ったインスタレーション。完成した作品だけでなく、試作や作業道具などのあるアトリエ空間とのこと。
大杉祥子「白鳥の湖」
旧保育所の和室(休憩室)を使い、紙人形の劇場に。地名が「白鳥 しらとり」だらかと😂
五所純子「FOOD COURT」
調理室での展示。キッチンは生命活動を支え、作業場、凶器をそろえた武器庫、実験室、社交場であるとしている。
篠崎恵美「bedroom -where it begins」
生花と紙の花で作品を制作している。
高山夏希「conjunction ー名詞から接続詞へー」
既存の空間を展示空間ではなく環境として扱っており、内部と外部を遮断し、つなげる窓は展示空間を拒むファクターになるとのこと。
今まで見た高山夏希氏の作品は:
石田真澄「yellow」
市原の様子を撮った写真。本来は春が開催予定だったこともあり、春の写真となっている。
前田エマ「エマらじお in いちはら」
インターネット放送によるラジオ局をオープンしていたが、放送は既に別の日で終了していたので、内装だけでもと。
ニブロール「汚れた手」
本来は市原湖畔美術館でパフォーマンスを行うはずだったが、白鳥公民館でその映像だけを上映することになった。場所は全て市原湖畔美術館で、行ったところなのでより興味深く見ることが出来た。
あいにく撮影不可の為、上映の画像はニブロールのツイッターより。
以前に見たニブロールの様子は:
コメント