- ブログネタ:
- 【公式】"映えスポット"を教えて に参加中!
昨年の様子は:
河津桜ではない早咲きの桜が咲き始めていた。
ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラなどが元気に飛び回っていた。
小松ヶ池のほとりにも少し河津桜が植わっていて、池に桜が映って綺麗だった。
小松ヶ池には野鳥も多く来るとのこと。未だ嘴が白くないオオバンの子供と親(うつむいていて白い嘴は見えていないが💦)
オナガガモ。ツガイが画面左上にいる他の雄?子供?を気にしている感じだった。
三浦半島と言えば、三浦大根。ちょうど大根やキャベツが収穫時期のようだった。
大根の花も咲いていた。
三浦半島に何度も来てはいるものの、三浦大根に出会ったのは初めて。青首大根と違い、首が細くて下に向かってふくれている独特な形。一本300円で買わせてもらったが、重さが一本3.6キロも! スティックサラダ、ぶり大根、なます等にした。 後で知ったのだが、三浦半島の大根生産量の1%程度しか三浦大根はないとのこと。稀少な三浦大根が食べられて良かった♬
三浦大根は、重さは通常2.5~3キログラム、大きいもので5~8キロ、長さは約50~60センチほど。首の部分が細くて尻に向って太くなる「中ぶくれ」。このため収穫で引き抜くのに力を要し、高齢化が進む農家から敬遠される原因となった。現在は地域の出荷量全体の1%程度に留まり、主に正月商材として冬季(12月~3月)に流通。(wikipedia より抜粋)三浦海岸沿いでは、トビが、巣作りの為に枯れ枝を運んでいた。巣作りを終えて来月あたりから卵が生まれるそうで、こちらも春の準備のよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
花鳥風月ですね。
どの写真も、
思わず見入ってしまいます。
解説もわかりやすくて、
楽しかったです!
ありがとうございます。
な~が nagacumatz
が
しました