東急(東京急行電鉄)を創設した実業家五島慶太氏の美術コレクションを保存展示するため、五島氏が没した翌年の1960年(昭和35年)に、東急を中心に、京浜急行電鉄、小田急電鉄、京王電鉄(当時は京王帝都電鉄)の出資により開館した美術館。
所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件。屋内は撮影禁止の為、作品の画像はHPから。
土地は、台湾総督や逓信大臣などを務めた田健治郎氏の旧宅で、庭園内の茶室はその一部だった。美術館の敷地は、五島邸の敷地の一部が提供され、敷地は庭園を含めて約6000坪。庭は斜面をも含み、高低差は約35メートル。
稲荷丸古墳 周囲には、稲荷丸北遺跡(サッカーコートおよそ3面分ほど)が点在している。
稲荷丸古墳は径約20メートル、高さ約2メートルで、上面は削平されており、野毛古墳群の中で最も西に築かれた古墳(円墳)で、5~6世紀に築かれたものと推定されているとのこと。
茶室がいくつもある。
見晴台庭園からは、お天気が良ければ富士山が見えるとのこと。
会場:五島美術館
会期:5月13日~6月18日’23

にほんブログ村

にほんブログ村
所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件。屋内は撮影禁止の為、作品の画像はHPから。
土地は、台湾総督や逓信大臣などを務めた田健治郎氏の旧宅で、庭園内の茶室はその一部だった。美術館の敷地は、五島邸の敷地の一部が提供され、敷地は庭園を含めて約6000坪。庭は斜面をも含み、高低差は約35メートル。
稲荷丸古墳 周囲には、稲荷丸北遺跡(サッカーコートおよそ3面分ほど)が点在している。
稲荷丸古墳は径約20メートル、高さ約2メートルで、上面は削平されており、野毛古墳群の中で最も西に築かれた古墳(円墳)で、5~6世紀に築かれたものと推定されているとのこと。
茶室がいくつもある。
見晴台庭園からは、お天気が良ければ富士山が見えるとのこと。
姿は見えなかったが、ウグイスが鳴いていた。
瓢箪池
会場:五島美術館
会期:5月13日~6月18日’23

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント