週末に久し振りにお天気が良かったので、茨城方面へ行ってみた。
日立市へ
JR日立駅とシーバーズカフェは、日立市出身でプリツカー賞などを受賞されている世界的建築家の妹島和世氏が設計されたので、まずは日立駅へ。その建築物の様子は:
右上のガラス張りの建物がそのシーバーズカフェ。
古房地公園の日立灯台
水戸市内へ。
磯崎新氏設計の水戸芸術館の様子は:
水戸芸術館での「磯崎新」展の様子は:
水戸芸術館での「水戸市芸術祭美術」展の様子は:
水戸芸術館の前には、伊東豊雄氏設計の新しく昨年できた水戸市民会館。
吉村順三氏設計の茨城県近代美術館の様子は:
茨城県近代美術館での猪熊弦一郎氏の「いのくまさん」展の様子は:
茨城県近代美術館での「常設展」の様子は:
茨城県近代美術館からは、千波湖を挟んで、水戸芸術館のシンボルタワーなどが見える。
湖には、黒鳥やカルガモ親子がいた。
新居千秋氏設計の水戸市立西部図書館の様子は:
隈研吾氏設計の廣澤美術館の様子は:
廣澤美術館での「民芸の仲間たち」展の様子は:
廣澤美術館での「常設展」の様子は:
帰路は、筑波山を見ながら。水田ばかりかと思いきや、麦畑と水田がコントラストをなしていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
日立市へ
JR日立駅とシーバーズカフェは、日立市出身でプリツカー賞などを受賞されている世界的建築家の妹島和世氏が設計されたので、まずは日立駅へ。その建築物の様子は:
右上のガラス張りの建物がそのシーバーズカフェ。
古房地公園の日立灯台
水戸市内へ。
磯崎新氏設計の水戸芸術館の様子は:
水戸芸術館での「磯崎新」展の様子は:
水戸芸術館での「水戸市芸術祭美術」展の様子は:
水戸芸術館の前には、伊東豊雄氏設計の新しく昨年できた水戸市民会館。
吉村順三氏設計の茨城県近代美術館の様子は:
茨城県近代美術館での「常設展」の様子は:
茨城県近代美術館からは、千波湖を挟んで、水戸芸術館のシンボルタワーなどが見える。
湖には、黒鳥やカルガモ親子がいた。
新居千秋氏設計の水戸市立西部図書館の様子は:
廣澤美術館での「民芸の仲間たち」展の様子は:
廣澤美術館での「常設展」の様子は:
帰路は、筑波山を見ながら。水田ばかりかと思いきや、麦畑と水田がコントラストをなしていた。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント