昭和5年(1930年)創業の和菓子屋さん。
粟汁粉などがいただけるのだが、既に食事を済ませてお腹がいっぱいだったので、揚げ饅頭をテイクアウトすることに。注文を受けてから揚げて下さる。2個 510円
揚げ饅頭はかりんとう饅頭を揚げたものぐらいしか知らなかったのだが、あんドーナツのごま油版と言った感じだが、ごま油の香りがぷんぷんする。
作家の池波正太郎氏も通ったことで知られるお店で、「いせ源」、「まつや」、「ぼたん」などとともに奇跡的に戦災から焼け残り、連雀町と言われたこの地域に昔ながらの情緒を漂わせている。
入母屋造りで木造3階建てだが、外観では屋根と庇で4層にも見える。2階の欄干には職人の手による竹と梅模様が彫られ、軒下に木製の提灯が下げられており、東京都選定歴史的建造物に指定されている。
次回は是非、粟汁粉などをいただきたいものだ。
千代田区神田須田町1-19
03-3251-2328

にほんブログ村

にほんブログ村
粟汁粉などがいただけるのだが、既に食事を済ませてお腹がいっぱいだったので、揚げ饅頭をテイクアウトすることに。注文を受けてから揚げて下さる。2個 510円
揚げ饅頭はかりんとう饅頭を揚げたものぐらいしか知らなかったのだが、あんドーナツのごま油版と言った感じだが、ごま油の香りがぷんぷんする。
作家の池波正太郎氏も通ったことで知られるお店で、「いせ源」、「まつや」、「ぼたん」などとともに奇跡的に戦災から焼け残り、連雀町と言われたこの地域に昔ながらの情緒を漂わせている。
入母屋造りで木造3階建てだが、外観では屋根と庇で4層にも見える。2階の欄干には職人の手による竹と梅模様が彫られ、軒下に木製の提灯が下げられており、東京都選定歴史的建造物に指定されている。
次回は是非、粟汁粉などをいただきたいものだ。
千代田区神田須田町1-19
03-3251-2328

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
饅頭を油で揚げる って初めて聞きました これも驚きです
な~が nagacumatz
が
しました