アサヒビールが所有している大山崎山荘美術館。
本館、地中館、山手館とあり、本館は加賀正太郎氏によるもの。安藤忠雄氏設計の地中館と山手館については追って。
まず行くには、このトンネルを通って。
加賀正太郎氏が別荘として設計し、「大山崎山荘」と名付けたもので、大正時代に木造で建てられた後、昭和初期に大幅に増築。加賀氏は、遊学中にイギリスのウィンザー城を訪れ、眺めたテムズ川の記憶をもとに、木津、宇治、桂の三川が合流する大山崎に土地を求め、1912年から山荘建設に着手。
玄関の暖炉と造り付けのソファの入口上には、松の梁。
本館階段横のステンドグラスは、ヨーロッパから取り寄せたもので、設計段階から現在の位置に置くことを想定して階段脇の壁には鏡が設置され、空間を広く見せる工夫がされている。
ヨーロッパから取り寄せたステンドグラスには金が練りこまれており、部屋の中と外で見える色が異なる。
貴賓室として使われていた部屋の奥には、バスルームが設けられており、バスタブ、シャワー、洗面台、トイレがあり、蛇口をひねるとお湯が出る当時最新の設備。
カフェがあり、テラスからの展望が良い。
本館2階のテラスからは、当時そのままに三川が流れる風景を眼下にすることが出来る。
アート作品も少しある。
流政之「サムライの涙」1973
バリー・フラナガン Barry Flanagan 「ボールをつかむ鉤爪の上の野兎」1989 / 90
お庭も広く、散策できるようになっている。
にほんブログ村
にほんブログ村
本館、地中館、山手館とあり、本館は加賀正太郎氏によるもの。安藤忠雄氏設計の地中館と山手館については追って。
まず行くには、このトンネルを通って。
加賀正太郎氏が別荘として設計し、「大山崎山荘」と名付けたもので、大正時代に木造で建てられた後、昭和初期に大幅に増築。加賀氏は、遊学中にイギリスのウィンザー城を訪れ、眺めたテムズ川の記憶をもとに、木津、宇治、桂の三川が合流する大山崎に土地を求め、1912年から山荘建設に着手。
玄関の暖炉と造り付けのソファの入口上には、松の梁。
本館階段横のステンドグラスは、ヨーロッパから取り寄せたもので、設計段階から現在の位置に置くことを想定して階段脇の壁には鏡が設置され、空間を広く見せる工夫がされている。
ヨーロッパから取り寄せたステンドグラスには金が練りこまれており、部屋の中と外で見える色が異なる。
貴賓室として使われていた部屋の奥には、バスルームが設けられており、バスタブ、シャワー、洗面台、トイレがあり、蛇口をひねるとお湯が出る当時最新の設備。
カフェがあり、テラスからの展望が良い。
本館2階のテラスからは、当時そのままに三川が流れる風景を眼下にすることが出来る。
アート作品も少しある。
流政之「サムライの涙」1973
バリー・フラナガン Barry Flanagan 「ボールをつかむ鉤爪の上の野兎」1989 / 90
お庭も広く、散策できるようになっている。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント