アサヒビールが所有している大山崎山荘美術館。
本館、地中館、山手館とあり、本館は加賀正太郎氏によるもの。安藤忠雄氏設計の地中館と山手館については追って。
まず行くには、このトンネルを通って。
IMG_0489
加賀正太郎氏が別荘として設計し、「大山崎山荘」と名付けたもので、大正時代に木造で建てられた後、昭和初期に大幅に増築。加賀氏は、遊学中にイギリスのウィンザー城を訪れ、眺めたテムズ川の記憶をもとに、木津、宇治、桂の三川が合流する大山崎に土地を求め、1912年から山荘建設に着手。
IMG_0463

IMG_0426

IMG_0458

内部の写真撮影不可の為、画像はHPより。
第一期工事は1917年頃に完成。当時の山荘は、現在の本館玄関ホール部分にあたり、イギリスで見た炭鉱夫の家に着想を得たとのこと。1922年に改造に着手し、現在の本館は、1932年頃に完成。イギリスのチューダー・ゴシック様式に特徴的な木骨を見せるハーフティンバー方式をとり入れ、鉄筋コンクリート造、屋根部分には鉄骨が組まれている。
KYOTO-SIDE-8-1-1200x900

玄関の暖炉と造り付けのソファの入口上には、松の梁。
group1_1-1@2x
本館階段横のステンドグラスは、ヨーロッパから取り寄せたもので、設計段階から現在の位置に置くことを想定して階段脇の壁には鏡が設置され、空間を広く見せる工夫がされている。
group1_4-1@2x

KYOTO-SIDE流用-2-1200x633

KYOTO-SIDE-3-1-1200x900

KYOTO-SIDE-30-1200x900

ヨーロッパから取り寄せたステンドグラスには金が練りこまれており、部屋の中と外で見える色が異なる。
KYOTO-SIDE流用-4-1200x900

group1_2-5@2x

貴賓室として使われていた部屋の奥には、バスルームが設けられており、バスタブ、シャワー、洗面台、トイレがあり、蛇口をひねるとお湯が出る当時最新の設備。
KYOTO-SIDE流用-8

カフェがあり、テラスからの展望が良い。
IMG_E0439

IMG_E0437
本館2階のテラスからは、当時そのままに三川が流れる風景を眼下にすることが出来る。
DSC_1817

アート作品も少しある。
流政之「サムライの涙」1973
IMG_0434

バリー・フラナガン Barry Flanagan 「ボールをつかむ鉤爪の上の野兎」1989 / 90
IMG_0482

お庭も広く、散策できるようになっている。
IMG_0461

IMG_0465

IMG_0479

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村