桶⽥俊⼆・聖⼦ご夫妻のコレクション「Golden Memory」展。毎年開催されていて、今年で6回目となる。
もともと⾻董のコレクションをされていて、草間彌⽣氏の作品をきっかけに現代アートも収集され始めたのが2010年からで、今年6回目となる展覧会が開かれるほどの収集量には驚かされる。
以前に見たOKETA COLLECTION は:

今年は25点の現代絵画や彫刻作品、24点の骨董など、3点の家具という構成で、骨董品の比率が多い印象。今年から、作品リストをいただけるようになったのは嬉しい。

花井祐介 いずれも「untitled」の3作品に加え、立体作品や、家の中にも小作品がある。
21-23

22

22-1

21

23
以前に見た花井祐介氏の作品は こちら

工藤麻紀子
「梅と黒鳥」
1

左から:「確かにいたと思った」「早く大人になりたいと思ってた」「私の事だけ好きだ」​

「うつつをぬかしています」
5

杉山日向子
左:「無題」「無題」、中央:「イカサマ Baby」、右:「無題」
6-9
中央の作品は、昨年の Lurf Museum で見た:

Jean-Phillipe Delhomme  3点とも「無題」
10-12
左上の作品は、昨年、ペロタン東京で見た:

KAZUSA 
「Anonymous Portrait - Hummingbird」
13

「Anonymous Portrait - Mid afternoon」
14

榎本耕一 「おなじ眼鏡をかけて」
15

森本啓太 「Evening Diner」
16

Cristina BanBan 「Figuras V」
17

Emma Webster 「Antigone//」
18
この作品は昨秋、ペロタン東京で見た:

Justin Caguiat 「Doll 1 Narcotic」
19

Lauren Quin 「The Welling Up」​

Jade Fadojutimi 「Reminiscent of a Pervasive season」
24

Geoff McFetridge 「Core Sleep」
25

辻村史朗 左から「信楽大焼」「信楽大焼」「信楽中焼」「自然釉丸壺大」「自然釉丸壺中」​
p1-5

李朝白磁 「李朝白磁壺」18世紀初期
p6

「李朝龍文壺」18世紀初期
p7

「白磁壺」18世紀初期
p8

「信楽大壺」 室町時代 この作品は前回も展示されていた。​

「信楽大壺」 室町時代
p10

浜名一憲 「Untitled」
p11

Jennifer Rochlin 
左から「Kelly Slater and P22」(前回展示されてた?)、「Viva Las Vegas」、「California Desert」
p12-14
以前に見た Jennifer Rochlin 氏の作品は:

Rachel Kneebone 「Daphne」
p15

栗木達介
「黒釉銀彩文扁壺」1980年
p16

上段「銀紅彩地花入」1980年代、下段「銀緑彩文扁壺」1980年代後半
p17-18

加守田章二
左から「一九八十壺」1980年、「彩陶筒」1971年頃(これは前回展示されていた)、「壺」1975年、「曲線彫文壷」1970年  
p19-22

左から:飯塚琅玕斎「花籠『久寿玉』」、初代田辺竹雲斎「天然竹手『長生』花籠」
p23-24

Finn Juhl 
左から:「NV - 45.」1945年、「チーフテンチェア NV.」1949年、「NV - 53.」1953年
IMG_8041

会場:スパイラルガーデン
会期:4月6日~21日'24

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村