エジプトや中南米・東南アジア、日本国内では縄文時代遺跡や古墳・古代寺院など世界各地のさまざまな時代の遺跡で行った発掘調査で発見された資料や、寄贈された資料も展示されている。

カット装飾ガラス瓶 アル=フスタート遺跡 ファーティマ朝時代(10~11世紀)(10世紀初めチュニジアに起こり、エジプトを征服したイスラーム国家)
1978年に早稲田大学による発掘調査で排水穴から発見されたもの。
IMG_2473

シャブティ エジプト(出土地不明) 新王国時代 前14~前13世紀頃
冥界で主人に奉仕する召使いの小像の副葬品。左が男性、右が女性で夫婦像と考えられる。アメリカの新聞王ウイリアム・ランドルフ・ハースト氏のコレクションだったもの。(富岡重憲氏コレクション)
IMG_2480

早稲田大学のエジプトの調査研究は、1966年に吉村作治氏(現名誉教授)ら学部学生5名と当時講師だった川村喜一氏(後に教授)によって始まったものとのこと。先日終了したご長寿番組だった「世界ふしぎ発見!」で色々なことを知ったのが懐かしい。
IMG_E2485

武器や武具 栃木県益子天皇塚古墳 古墳時代後期
IMG_2475

人物埴輪 千葉県 舟塚原古墳 ​古墳時代後期
IMG_2477

鏡 前漢 紀元前1世紀 など
IMG_2479

IMG_2481

IMG_2482

阿玉台 IV 式土器 茨城県村田貝塚 縄文時代中期
IMG_2483

会場:會津八一記念博物館 26号館 大隈記念タワー10F

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ