<1>からの続き
1950年代~現在に至るまでの180点のポスターが並ぶエリアは圧巻。宇野氏いわく、日本宣伝美術界で認めてもらうことが入口だったと、そしてポスターは、絵画的な要素とグラフィックデザインの要素がうまく融合しているので、絵を描きたい思いとデザインをしたいと思いがうまく表現できている場だと。
右側「三井信託銀行」ポスター 1971
会場:東京オペラシティアートギャラリー
会期:4月11日~6月16日’24

にほんブログ村

にほんブログ村
1950年代~現在に至るまでの180点のポスターが並ぶエリアは圧巻。宇野氏いわく、日本宣伝美術界で認めてもらうことが入口だったと、そしてポスターは、絵画的な要素とグラフィックデザインの要素がうまく融合しているので、絵を描きたい思いとデザインをしたいと思いがうまく表現できている場だと。
右側「三井信託銀行」ポスター 1971
蛍光塗料が施されたポスターをブラックライトの光で鑑賞できるコーナーも。
「サタニズム」2017
再び少女の絵を描くようになったのは2000年頃。先の見えない混沌とした社会にまっすぐな眼をした少女を描きたくなったと。
「龍の落とし子」 2020
宇野は俳句に親しみ、「左亭」の俳号を持っており、松尾芭蕉や寺山修司氏らが詠んだ句をテーマとした新作を描き続けている。
会期:4月11日~6月16日’24

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント