アーティゾン美術館のコレクションは非常に豊富なので、以前に見たものと重複する作品はあるものの、とても楽しめる。今回は、ブランクーシ展をやっていた関連からか、最初に彫刻作品が何点か。

アレクサンダー・コールダー Alexander Calder「単眼鏡」1947
011アレクサンダー・コールダー Alexander Calder「単眼鏡」1947

エドガー・ドガ Edgar Degas「右手で右足を持つ踊り子」1896-1911
001エドガー・ドガ Edgar Degas「右手で右足を持つ踊り子」1896-1911

オーギュスト・ロダン Auguste Rodin「考える人」1902年頃
002オーギュスト・ロダン Auguste Rodin「考える人」1902年頃

オシップ・ザッキン Ossip Zadkine「母子」1919
006オシップ・ザッキン Ossip Zadkine「母子」1919

戸張弧雁「曇り」1917
003戸張弧雁「曇り」1917

エミール=アントワーヌ・ブールデル Emile-Antoine Bourdelle「サッフォ」1887
1

パブロ・ピカソ Pabo Picasso「道化師」1905
005パブロ・ピカソ Pabo Picasso「道化師」1905

アレクサンダー・アーキペンコ Alexander Archipenko「ゴンドラの船頭」1914
2

ウンベルト・ボッチョーニ Umberto Boccioni「空間における連続性の唯一の形態」1913
3

藤川勇造「臥裸婦」1930
009藤川勇造「臥裸婦」1930

アルベルト・ジャコメッティ Alberto Giacometti「ディエゴの胸像」1954-55
010-2

4

バーバラ・ヘップワース Barbara Hepworth「翼のある人物 I」1957
4

豊福知徳「半円柱 I」1964
12豊福知徳「半円柱 I」1964

ヘンリー・ムア Henry Moore「横たわる人体」1976
014ヘンリー・ムア Henry Moore「横たわる人体」1976

オーギュスト・ロダン Auguste Rodin「裸婦」
オーギュスト・ロダン Auguste Rodin「裸婦」

エミール=アントワーヌ・ブールデル Emile-Antoine Bourdelle「レダと白鳥」
エミール=

アルベルト・ジャコメッティAlberto Giacometti「歩く人」
アルベルト・

レンブラント・ファン・レイン Rembrandt van Rijn「聖書あるいは物語に取材した夜の情景」
レンブラント・ファン・レイン

クロード・モネ Claude Monet「睡蓮」1903
クロード・モネ Claude Monet「睡蓮」1903

エデュアール・マネ Edouard Manet「自画像」1878-79
エデュアール・

アンリ・ファンタン=ラトゥール Henri Fantin-Latour「静物(花、果実、ワイングラスとティーカップ)」1865
アンリ・

クロード・モネ Claude Monet「黄昏、ヴェネツィア」1908年頃
クロード・モネ Claude Monet「黄昏、ヴェネツィア」1908年頃

ピエール=オーギュスト・ルノワール Pierre-Auguste Renoir「すわる水浴の女」1914
ピエール=

メアリー・カサット Mary Cassatt「日光浴(浴後)」1901
メアリー・カサット Mary Cassatt「日光浴(浴後)」1901

ポール・セザンヌ Paul Cezanne「帽子をかぶった自画像」1890-94年頃
ポール・セザンヌ Paul Cezanne

ポール・ゴーガン Paul Gauguin「乾草」1889
ポール・ゴーガン Paul Gauguin「乾草」1889

ポール・シニャック Paul Signac「コンカルノー港」1925
ポール・シニャック Paul Signac「コンカルノー港」1925

アンリ・マティス Henri Matisse「画室の裸婦」1899
アンリ・マティス Henri Matisse「画室の裸婦」1899

アンドレ・ドラン Andre Derain「女の頭部」1905年頃 
収蔵新作として昨年開催された「ABSTRACTION」展でも出品されていた。
★アンドレ・ドラン Andre Derain「女の頭部」1905年頃

アンリ・ルソー Henri Rousseau「牧場」1910
アンリ・ルソー Henri Rousseau「牧場」1910

アルフレッド・シスレー Alfred Sisley「サン=マメス六月の朝」1884
アルフレッド・

ジョルジュ・ブラック Georges Braque「円卓」1911
ジョルジュ・ブラック Georges Braque「円卓」1911

新収蔵作品 ロベルト・ドローネー Robert Delaunay「街の窓」1912
★新収蔵作品 ロ

パブロ・ピカソ Pablo Picasso「腕を組んですわるサルタンバンク」1923
パブロ・ピカソ

新収蔵作品 ジョージア・オキーフ Georgia O'keeffe「オータム・リーフ II」1927
★ジョージア・オキーフ G

新収蔵作品 ウィレム・デ・クーニング Willem de Kooning「一月」1947-48
★ウィレム・デ・ウーニング 48

ジャクソン・ポロック Jackson Pollock「ナンバー2、1951」1951
ジャクソン・

ジョアン・ミロ Joan Miro「夜の女と鳥」1944
ジョアン・ミロ Joan Miro「夜の女と鳥」1944

新収蔵作品 パウル・クレー Paul Klee「双子」1930
★パウル・クレー Paul Klee「双子」1930

ヴァシリー・カンディンスキー Wassily Kandinsky 「自らが輝く」1924
ヴァシリー・カンディンスキー

エレイン・デ・クーニング Elaine De Kooning「無題(闘牛)」1959
エレイン・デ・クーニング Elaine De Kooning「無題(闘牛)」1959

ジョアン・ミッチェル Joan Mitchell「ブルー・ミシガン」1961年頃
ジョアン・

ザオ・ウーキー Zao Wou-Ki「07.06.85」1985
ザオ・ウーキー Zao Wou-Ki「07.06.85」1985

元永定正「無題」1965
元永定正「無題」1965

村上三郎「作品」1961 
村上三郎「作品」1961

堂本尚郎「集中する力」1958
堂本尚郎「集中する力」1958

新収蔵作品 毛利眞美「無題」1950年代 
毛利眞美氏(1926-2022)は、戦国大名の毛利元就の七男から16代目にあたる方がお父様とのこと。
★毛利眞美「無題」1950年代

新収蔵作品 毛利眞美「無題」1957
★毛利眞美「無題」1957

会場:アーティゾン美術館
会期:3月30日~7月7日’24

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村