4階のコレクション展は、清水多嘉示氏の特集コーナーのほか、日本人作家のもの。

尾形光琳「李白観瀑図」江戸時代19世紀
尾形光琳「李白観瀑図」江戸時代19世紀

渡辺始興「六歌仙図」江戸時代18世紀
渡辺始興「六歌仙図」江戸時代18世紀-001

伊年印「草花図屏風」江戸時代17世紀
伊年印「草花図屏風」江戸時代17世紀

池田弧邨「四季草花図屏風」江戸時代19世紀
池田弧邨「四季草花図屏風」江戸時代19世紀

浅井忠「グレーの洗濯場」1901
浅井忠「グレーの洗濯場」1901

黒田清輝「プレハの少女」1891
黒田清輝「プレハの少女」1891

和田英作「チューリップ」1927
和田英作「チューリップ」1927

藤島武二「東洋振り」1924
藤島武二「東洋振り」1924

山下新太郎「読書」1908
山下新太郎「読書」1908

梅原龍三郎「脱衣婦」1912
梅原龍三郎「脱衣婦」1912

坂本繁二郎「帽子を持てる女」1923
坂本繁二郎「帽子を持てる女」1923

●重要文化財 青木繁「海の幸」1904
●重要文化財 青木繁「海の幸」1904

古賀春江「素朴な月夜」1929
古賀春江「素朴な月夜」1929

石井柏亭「傘松(ナポリ風景)」1923
石井柏亭「傘松(ナポリ風景)」1923

斎藤与里「チューリップ」1926
斎藤与里「チューリップ」1926

川上涼花「麦秋」1919
川上涼花「麦秋」1919

岸田劉生「麗子像」1922
岸田劉生「麗子像」1922-001

新収蔵作品 安井曾太郎「座像」1929
★安井曾太郎「座像」1929

中村彝「静物」1919
中村彝「静物」1919

新収蔵作品 中村彝「向日葵」1923
★中村彝「向日葵」1923

児島善三郎「立つ」1928-29
児島善三郎「立つ」1928-29

伊原宇三郞「椅子によれる」1929
伊原宇三郞「椅子によれる」1929

海老原喜之助「青年像」1944
海老原喜之助「青年像」1944

藤田嗣治「巴里風景」1918
藤田嗣治「巴里風景」1918

藤田嗣治「横たわる女と猫」1932 
藤田嗣治「横たわる女と猫」1932

新収蔵作品 岡田謙三「ユートピア」1959-60
★岡田謙三「ユートピア」1959-60

松本竣介「運河風景」1943
松本竣介「運河風景」1943

荻須高徳「アベスの階段」1954
荻須高徳「アベスの階段」1954

牛島憲之「タンクの道」1955
牛島憲之「タンクの道」1955

岡鹿之助「群落B」1961
岡鹿之助「群落B」1961

三岸節子「カーニュ風景」1954年頃
三岸節子「カーニュ風景」1954年頃

坂田一男「エスキース」1953
坂田一男「エスキース」1953

オノサト・トシノブ「朱の丸」1959
オノサト・トシノブ「朱の丸」1959

福島秀子「銀の絵」1959
福島秀子「銀の絵」1959

山口勝弘「ヴィトリーヌ 昇天」1955
山口勝弘「ヴィトリーヌ 昇天」1955

山口長男「累形」1958
山口長男「累形」1958

猪熊弦一郎「都市計画(黄色 No.1)」1968
猪熊弦一郎「都市計画(黄色 No.1)」1968

新収蔵作品 野見山暁治「タヒチ」1974
★野見山暁治「タヒチ」1974

倉俣史朗氏のソファまで!
倉俣史朗

会場:アーティゾン美術館
会期:3月30日~7月7日’24

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村