13点もの重要文化財を収蔵している東京国立近代美術館。今回のコレクション展では 4点が展示されていたが、恒例の作品達。

重要文化財 和田三造「南風」1907 
重要文化財 和田三造「南風」1907

重要文化財 原田直次郎「騎龍観音」1890
重要文化財 原田直次郎「騎龍観音」1890

重要文化財 中村彝「エロシェンコ氏の像」1920
重要文化財 中村彝「エロシェンコ氏の像」1920

重要文化財 岸田劉生「道路と土手と塀(切通之写生)」1915
重要文化財 岸田劉生「道路と土手と塀(切通之写生)」1915

小宮康助「清雅地江戸小紋着物 極鮫」1958
小宮康助「清雅地江戸小紋着物 極鮫」1958

十三代三輪休雪(和彦)「花冠」2003
十三代三輪休雪(和彦)「花冠」2003

安井曽太郎「奥入瀬の渓流」1933
十三代三輪休雪(和彦)「花冠」2003

藤田嗣治「自画像」1929
藤田嗣治「自画像」1929

北脇昇「空の訣別」1937
北脇昇「空の訣別」1937

清水登之「チャイナタウン」1928
清水登之「チャイナタウン」1928

パウル・クレー Paul Klee「花ひらく木をめぐる抽象」1925
パウル・クレー「花ひらく木をめぐる抽象」1925

加山又造「千羽鶴」1970 
加山又造「千羽鶴」1970 

加山又造「千羽鶴」1970

星野空外「春」1913
星野空外「春」1913

梅原龍三郎「黄金の首飾り」1913
梅原龍三郎「黄金の首飾り」1913

関根正二「三星(さんせい)」1919
関根正二「三星(さんせい)」1919

岸田劉生「壷の上に林檎が載って在る」1916
岸田劉生「壷の上に林檎が載って在る」1916

横山大観「観音」1912
横山大観「観音」1912

高村光太郎「手」1918
高村光太郎「手」1918

鈴木金平「有楽町附近」1913
鈴木金平「有楽町附近」1913

藤田嗣治「パリ風景」1918
藤田嗣治「パリ風景」1918

パウル・クレー Paul Klee「破壊された村」1920
パウル・クレー「破壊された村」1920

古賀春江「窓」1924
古賀春江「窓」1924

村山知義「あるユダヤ人の少女像」1922
村山知義「あるユダヤ人の少女像」1922

岡本唐貴「制作」1924
岡本唐貴「制作」1924

中原悌二郎「若きカフカス人」1919
中原悌二郎「若きカフカス人」1919

津田青楓「婦人と金絲雀鳥」1920
津田青楓「婦人と金絲雀鳥」1920

長谷川利行「タンク街道」1930
長谷川利行「タンク街道」1930

新収蔵作品 長谷川利行「大庭鉄太郎像」1937
新収蔵作品 長谷川利行「大庭鉄太郎像」1937

長谷川利行「カフェ・パウリスタ」1928
長谷川利行「カフェ・パウリスタ」1928

長谷川利行「岸田国士像」1930
長谷川利行「岸田国士像」1930

小磯良平「肩掛けの女」1929
小磯良平「肩掛けの女」1929

海老原喜之助「姉妹ねむる」1927
海老原喜之助「姉妹ねむる」1927

金山康喜「アイロンのある静物」1952
金山康喜「アイロンのある静物」1952

ホアン・グリス Juan Gris 「円卓」1921
ホアン・グリス Juan Gris 「円卓」1921

アンリ・マティス Henri Matisse「緑のハーモニー」1929
アンリ・マティス Henri Matisse「緑のハーモニー」1929

ピエール・ボナール Pierre Bonnard「プロヴァンス風景」1932
ピエール・ボナール Pierre Bonnard「プロヴァンス風景」1932

マルク・シャガール Marc Chagall「ふたり」1976-77
マルク・シャガール Marc Chagall「ふたり」1976-77

金子九平次「C嬢の像」1925
金子九平次「C嬢の像」1925

山下新太郎「窓際」1908
山下新太郎「窓際」1908

清水登之「街の掃除夫」1925
清水登之「街の掃除夫」1925

福沢一郎「Poisson d'Avrill(四月馬鹿)」1930
福沢一郎「Poisson d'Avrill(四月馬鹿)」1930

佐伯祐三「パリ雪景」1925
佐伯祐三「パリ雪景」1925

佐伯米子「シャルボン」1925-26
佐伯米子「シャルボン」1925-26

荻須高徳「モンマルトル裏」1940
荻須高徳「モンマルトル裏」1940

清水多嘉示「アルプス遠望」1926
清水多嘉

向井潤吉「四月九日の記録(パタアン半島総攻撃)」1942
向井潤吉「四月九日の記録(パタアン半島総攻撃)」1942

和田三造「興亜曼荼羅」1940
和田三造「興亜曼荼羅」1940

猪熊弦一郎「〇〇方面鉄道建設」1944
猪熊弦一郎「〇〇方面鉄道建設」1944

伊東深水「『南方風俗スケッチ』より 村の踊り子達」1943
伊東深水

伊東深水
伊東深水

藤田嗣治「薫(かおる)空挺隊敵陣に強行着陸奮戦す」1945
藤田嗣治

多数ある為、<3>に続く。

会場:東京国立近代美術館 MOMAT 
会期:4月16日~8月25日’24

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村