2011年竣工。鉄骨造。ギャラリー棟と、オフィス棟がある。(内部は撮影不可の為、内部画像と上部からの画像はHP等から)
千住博氏から、今までの美術館のように暗くて権威的な建物ではない、明るい建物を造ってほしい、と依頼され、西沢氏は何案を作って考えていったとのこと。
上空から見ると、ゆるやかな曲面を描いた屋根には4つの穴が空いており、挿入された4つの中庭には、UVカットガラスの窓となっていて、自然光が取り込まれるようになっている。
6000平米の敷地に 3メートルの高低差があったのだが、あえてそのまま利用。斜面の床にしておけば、外から中に入る時に段差なしにそのまま何処からでも入ることができ、斜めに傾いた床を歩いていくと、軽井沢の地形を感じられ、既存の自然を利用することにしたのだそう。
普通の美術館には順路があるが、この美術館にはない。絵画を展示する為のボードのような壁はあっても、空間の壁は殆どない。
千住博氏から、今までの美術館のように暗くて権威的な建物ではない、明るい建物を造ってほしい、と依頼され、西沢氏は何案を作って考えていったとのこと。
上空から見ると、ゆるやかな曲面を描いた屋根には4つの穴が空いており、挿入された4つの中庭には、UVカットガラスの窓となっていて、自然光が取り込まれるようになっている。
6000平米の敷地に 3メートルの高低差があったのだが、あえてそのまま利用。斜面の床にしておけば、外から中に入る時に段差なしにそのまま何処からでも入ることができ、斜めに傾いた床を歩いていくと、軽井沢の地形を感じられ、既存の自然を利用することにしたのだそう。
普通の美術館には順路があるが、この美術館にはない。絵画を展示する為のボードのような壁はあっても、空間の壁は殆どない。
コメント