2017年完成。地上13階、地下6階。地下2階から地上6階と13階の一部が商業施設で、241(オープン当時)のブランドが出店。7階から13階の一部は賃貸オフィス。
表面に接する中央通りと、裏に接する三原通りの間のあづま通りを含む二街区を一体化し、再開発された。
銀座には、1998年中央区と銀座通商店連合会協議により策定された地区計画の「銀座ルール」なるものがある。道路幅員により高さ制限がされ(56メートル、46メートル)、GINZA SIX は屋上の床面の高さが56メートル。
オフィスが入る上層階ごとにステンレスの「ひさし」をぐるりと巡らしている。
Dior の「のれん」は、谷口吉生氏が担当されたとのこと。
初期案では、あづま通りを三原通り側に付け替え、地上部分は公園にする案があったのだそう。その後、あづま通りは建物に覆われたトンネル状態で観光用バスターミナルとし、その上にデッキを設けて、庭園のような空間になったとのこと。
屋上は、ランドスケープデザインの宮城俊作氏、内部デザインはグエナエル・ニコラ氏が担当されたので、それに関しては追って。

にほんブログ村

にほんブログ村
表面に接する中央通りと、裏に接する三原通りの間のあづま通りを含む二街区を一体化し、再開発された。
銀座には、1998年中央区と銀座通商店連合会協議により策定された地区計画の「銀座ルール」なるものがある。道路幅員により高さ制限がされ(56メートル、46メートル)、GINZA SIX は屋上の床面の高さが56メートル。
オフィスが入る上層階ごとにステンレスの「ひさし」をぐるりと巡らしている。
Dior の「のれん」は、谷口吉生氏が担当されたとのこと。
初期案では、あづま通りを三原通り側に付け替え、地上部分は公園にする案があったのだそう。その後、あづま通りは建物に覆われたトンネル状態で観光用バスターミナルとし、その上にデッキを設けて、庭園のような空間になったとのこと。
屋上は、ランドスケープデザインの宮城俊作氏、内部デザインはグエナエル・ニコラ氏が担当されたので、それに関しては追って。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント