3年に一度開催されている大地の芸術祭。前回はコロナの影響で2年前の開催となったが、前回の大地の芸術祭で各地を巡ったので、今回は新作と前回に見損ねたものに重点を置いて巡ることにした。前回に行った時の様子は こちら
M089 マシュー・ツァン&コーデリア・タム Matthew Tsang 曽敏富 & Cordelia Tam 譚若蘭 「同じで同じではない」(香港)
香港と津南で集めた紙くずで手漉き紙を制作し、山水風に。壁には時間とともに太陽や月が動いていく様子、床の手作りのお皿では農具が時計の針のように回転している。
M084 佐藤悠「大割野おみくじ堂」
ピンボールの台が3つあり、ボールが何処に入ったかで、そのおみくじをもらう。おみくじには、お勧めのアート作品が書いてある。
以前に見た佐藤氏の作品は こちら
M085 布施知子「おりがみ:みんなで作る津南の森」
ユニット折の第一人者。ユニット折とは、同じ形のパーツを複数個組み合わせて立体的な作品を作る折り紙の手法で、糸や糊を使わずにパーツを固定しているとのこと。
以前に見た布施知子氏の作品は こちら
M086 加治聖哉「思い出の在り方」
廃材を素材に動物作品を作っておられる。
以前に見た加治氏の作品は こちら
M087 新垣美奈 「Lights to Tsumari(妻有への明かり)」
3つの店舗のウィンドーと店内に展開。
このお店のウィンドーはちょうど太陽の光が反射して上手く撮れなかったので割愛。お店のオジサマが、作家さんが紙袋に描かれたこのお店の角度はここだよとちょうど南天が色付いた外まで案内してくださった。
ケーキ屋さんでは、今回初めて大地の芸術祭に参加されたとのことで、ご主人がとても嬉しそうに説明して下さった。
このお店は営業していなかったが、外から見えるウィンドーに飾っておられた。
M088 ニキータ・カダン Nikita Kadan(ウクライナ)「別の場所から来た物」
鏡面仕上げの金属で作られている作品は子供の遊ぶ公園をイメージしているが、離れた場所からしか見ることが出来ない「入ることの出来ない公園」とのこと。
以前に見たニキータ・カダン氏の作品は こちら
M096 磯辺行久 「驟雨がくる前に」
秋山郷の研究である「秋山紀行」の自然科学的視点からの推考の試み -1 。
今までに見た磯辺行久氏の作品は こちら
M076 原倫太郎+原游 「妻有双六」前回見ていなかった作品なので。
今までに見た原倫太郎+原游両氏の作品は こちら
会場:越後妻有地域
会期:7月13日~11月10日’24

にほんブログ村

にほんブログ村
M089 マシュー・ツァン&コーデリア・タム Matthew Tsang 曽敏富 & Cordelia Tam 譚若蘭 「同じで同じではない」(香港)
香港と津南で集めた紙くずで手漉き紙を制作し、山水風に。壁には時間とともに太陽や月が動いていく様子、床の手作りのお皿では農具が時計の針のように回転している。
M084 佐藤悠「大割野おみくじ堂」
ピンボールの台が3つあり、ボールが何処に入ったかで、そのおみくじをもらう。おみくじには、お勧めのアート作品が書いてある。
以前に見た佐藤氏の作品は こちら
M085 布施知子「おりがみ:みんなで作る津南の森」
ユニット折の第一人者。ユニット折とは、同じ形のパーツを複数個組み合わせて立体的な作品を作る折り紙の手法で、糸や糊を使わずにパーツを固定しているとのこと。
以前に見た布施知子氏の作品は こちら
M086 加治聖哉「思い出の在り方」
廃材を素材に動物作品を作っておられる。
以前に見た加治氏の作品は こちら
M087 新垣美奈 「Lights to Tsumari(妻有への明かり)」
3つの店舗のウィンドーと店内に展開。
このお店のウィンドーはちょうど太陽の光が反射して上手く撮れなかったので割愛。お店のオジサマが、作家さんが紙袋に描かれたこのお店の角度はここだよとちょうど南天が色付いた外まで案内してくださった。
ケーキ屋さんでは、今回初めて大地の芸術祭に参加されたとのことで、ご主人がとても嬉しそうに説明して下さった。
このお店は営業していなかったが、外から見えるウィンドーに飾っておられた。
M088 ニキータ・カダン Nikita Kadan(ウクライナ)「別の場所から来た物」
鏡面仕上げの金属で作られている作品は子供の遊ぶ公園をイメージしているが、離れた場所からしか見ることが出来ない「入ることの出来ない公園」とのこと。
以前に見たニキータ・カダン氏の作品は こちら
M096 磯辺行久 「驟雨がくる前に」
秋山郷の研究である「秋山紀行」の自然科学的視点からの推考の試み -1 。
今までに見た磯辺行久氏の作品は こちら
M076 原倫太郎+原游 「妻有双六」前回見ていなかった作品なので。
今までに見た原倫太郎+原游両氏の作品は こちら
会場:越後妻有地域
会期:7月13日~11月10日’24

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント