松代エリアの続き。

D403 椛田ちひろ+有理 「空知らぬ雪」
椛田ちひろ氏と有理氏は、姉妹アーティスト。
除雪機が雪を空へと返していく装置として、除雪機の刃をイメージしたオブジェ。
IMG_3753

IMG_E3755
そして雪が渦を巻きながら舞い散っていく。
IMG_E3760

IMG_E3765

IMG_E3759

IMG_E3762

IMG_E3764

IMG_E3763

IMG_E3761

IMG_3767

IMG_3769
今ま見た椛田ちひろ氏の作品は こちら

D385 石松丈佳 「楽倉 D.I.Y.の家 iju」
移住者や観光客や集落住民の施設。
IMG_E3961

この実際の作品は以下 D346 「棚田階段」を ↓
IMG_3946

「水の間」外の光を室内に反射させる仕掛けとなっており、水にはメダカも泳いでいた😂
IMG_3956

IMG_3950

IMG_3947

IMG_3954-001

IMG_3952

IMG_E3953

D346 石松丈佳 「棚田階段」
かつて地滑りが多かったが祠を建ててお祓いをしたところ、地滑りが止んで信仰を集めた「すべらない神様」は合格祈願の参拝所にもなっているとか。新展開として、展望デッキを設けたとのこと。
IMG_3779

IMG_3774

IMG_3783

IMG_3780

D388 川俣正 「Extend snow fence in Tsumari 2024 夏」
新展開として、前回制作したスノーフェンスを側面まで延長。1階入口にも△の屋根が付けられていた。
IMG_E3998

IMG_E3989

IMG_E3992

IMG_3994
今までに見た川俣正氏の作品は こちら

D358 edition.nord 「清水プロジェクト:ジャパン・フォーカス・ライブラリー2024」
北川フラム氏の寄贈書など。
IMG_E3996

D404 竹内公太 「水泥棒」
越後妻有地域の石仏や石碑などの石造物を撮影した映像インスタレーション。
DSC_6508

IMG_4001-001

IMG_E4005

D103 D268 日比野克彦「明後日新聞社文化事業部 / 想像する家」 
昨年20周年を迎えた明後日新聞社文化事業部による「明後日新聞」は200回以上刊行されており、そのアーカイブ。
IMG_3967

IMG_E3969

IMG_3970

IMG_3975

IMG_3971
船のオブジェの中を覗くと、チカチカと電気が付く灯台が。
IMG_3973

IMG_3974

「想像する家」の壁面が金属となっていて、色の付いたマグネットで模様が付けられている。
4

1

IMG_3988

IMG_E3980

IMG_E3979
2階の床や壁などは全てホワイトボードになっていて、来場者が気ままに絵を描いたりメッセージを残すことが出来る。
IMG_E3984
今までに見た日比野氏の作品は こちら

D317 村木薫「松代商店街周辺における土壁による修景プロジェクト」
以前に同じプロジェクトで他の家屋を見たが、この家屋は見ていなかったので。前回見たものは:


IMG_3900

前回の2022年は、パフォーマンスなど限定作品も含まれるが322作品あるうち、280作品を見たことになり、コンプリート率は87%弱。今回は、パフォーマンスを除いて298作品のうち、新作全部は網羅できなかったが、新作を重点的に見た2日間で114作品となった。
IMG_5733

そんなこんなでも、今回は、1人当たりお米300グラム、非売品の清津峡のポストカードをいただけた。
IMG_5682

 会場:越後妻有地域
会期:7月13日~11月10日’24

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村