もたもたしていたら、4ヶ月経ってしまった💦 備忘録として。
富士山、北岳などを有する南アルプス、八ヶ岳を見ながら。
大町の北に位置する仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)の木崎湖
仁科氏が治めていた森城址
中綱湖
旧中村家住宅 重要文化財
元禄11年(1698年)の主屋は建築年代がわかっている民家であ長野県で最古とのこと。
奥座敷 やって来た武士の最上級者専用の部屋。床の間の奥行きが浅く、庭に向かって座るという造り方は、江戸時代でも早い頃の古風な形式とのこと。
奥座敷の外回りには、一間幅の入側(ゆりか・いりかわ)があり、客人が庭を眺めるのに障子を開けると、入側があることで庭との間の距離感をもって眺めることが出来るという配慮なのだそう。
蔵にも色々なものが展示されていた。
モンキードッグ??!! 通りかかった時は出合えなかったが💧
信州と言えば、マルコメ味噌。大きな美麻高原蔵があった。
鷹狩山へ。クマに注意と💦
鷹狩山山頂には、金比羅神社があり、御神馬の像も。
展望台からは、大町を眼下に、北アルプスが一望出来る。
蓮華岳を眼前に
展望台からの北アルプスの景色が素晴らしい。
南側から順に見ていくと:
槍ヶ岳の先端だけがちらりと見える。
国宝 仁科神明宮
平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られたもので、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮(式年造営)が行われ、直近は2019年に行われた。現在の建物は江戸時代のはじめのものだが、古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されているとのこと。
モト天然記念物の初代御神木大杉
左から拝殿、中門(国宝)、釣屋(国宝)、本殿(国宝)
かと思えば、田んぼの中に忽然とある神社も。
鎌倉時代初期創建と言われる須沼神明社。そこの神楽殿では、北アルプス国際芸術祭の作品を見ることが出来た:
この日は、北アルプス国際芸術祭での仁科エリアとダムエリアを見学。その様子は:

にほんブログ村

にほんブログ村
富士山、北岳などを有する南アルプス、八ヶ岳を見ながら。
大町の北に位置する仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)の木崎湖
仁科氏が治めていた森城址
中綱湖
旧中村家住宅 重要文化財
元禄11年(1698年)の主屋は建築年代がわかっている民家であ長野県で最古とのこと。
奥座敷 やって来た武士の最上級者専用の部屋。床の間の奥行きが浅く、庭に向かって座るという造り方は、江戸時代でも早い頃の古風な形式とのこと。
奥座敷の外回りには、一間幅の入側(ゆりか・いりかわ)があり、客人が庭を眺めるのに障子を開けると、入側があることで庭との間の距離感をもって眺めることが出来るという配慮なのだそう。
蔵にも色々なものが展示されていた。
モンキードッグ??!! 通りかかった時は出合えなかったが💧
信州と言えば、マルコメ味噌。大きな美麻高原蔵があった。
鷹狩山へ。クマに注意と💦
鷹狩山山頂には、金比羅神社があり、御神馬の像も。
展望台からは、大町を眼下に、北アルプスが一望出来る。
蓮華岳を眼前に
展望台からの北アルプスの景色が素晴らしい。
南側から順に見ていくと:
槍ヶ岳の先端だけがちらりと見える。
国宝 仁科神明宮
平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られたもので、1000年以上にわたり20年に1度の遷宮(式年造営)が行われ、直近は2019年に行われた。現在の建物は江戸時代のはじめのものだが、古来の「神明宮」の様式を正確に伝えていることから、本殿、釣屋、中門は国宝に指定されているとのこと。
モト天然記念物の初代御神木大杉
左から拝殿、中門(国宝)、釣屋(国宝)、本殿(国宝)
かと思えば、田んぼの中に忽然とある神社も。
鎌倉時代初期創建と言われる須沼神明社。そこの神楽殿では、北アルプス国際芸術祭の作品を見ることが出来た:
この日は、北アルプス国際芸術祭での仁科エリアとダムエリアを見学。その様子は:

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント