「開館50周年記念 1975甦る 新橋 松岡美術館」展。
開館50周年を記念としての展覧会の第一弾として、1975年11月25日~1976年4月24日まで新橋松岡美術館の「開館記念展」を、2000年に移転した白金台で再現したもの。多数の作品があり、以前と同じ常設作品などもあるが、「開館記念展出品作品」をメインとして見てみることに。

ロビー
エミール=アントワーヌ・ブールデル Emile=Antoine Bourdelle「ペネロープ」1912 
下半身が上半身の数倍はあり、師であったロダンから離れて、制作した特徴が表れているとのこと。
ロビー1 ブールデル「ペネロープ」1912

ミネルヴァ ヘレニズム後期 BC100年頃 
着衣には金箔や銀箔の跡があるとのこと。
ロビー4 ミネルヴァ ヘレニズム後期 BC100年頃

アルテミス ローマ期 1~2世紀頃 
ヘレニズム後期のギリシャ彫刻をローマ期に模刻したもの。
ロビー5 アルテミス ローマ期 1~2世紀頃

アフロディテ ローマ期 2世紀頃
ロビー6 アフロディテ ローマ期 2世紀頃

ゼウス ローマ期 2世紀頃 
17世紀フランスの宰相リシュリューが収集していたが、フランス革命時に破壊され、後に修復されたもの。ローマ期に造られたので「ユピテル」とすべきところだが、1974年の収蔵時はギリシャ神話の法が馴染みやすかった為に「ゼウス」と付けられたとのこと。(ゼウスはローマ神話のユピテルと同一視されるギリシャ神話の主神)
ロビー7 ゼウス ローマ期 2世紀頃

古代オリエント美術 エジプト関連の4作品は常設の為に割愛
5 男子奉納像頭部 キプロス 紀元前6世紀
5 男子奉納像頭部 キプロス 紀元前6世紀

アフロディテ頭部 ギリシャ 紀元前1世紀
6 アフロディテ頭部 ギリシャ 紀元前1世紀

アフロディテ像 出土地不明 紀元前3~2世紀
6 アフロディテ頭部 出土地不明 紀元前3~2世紀

メドゥーサ装飾陶板 シチリア島 紀元前3~2世紀
8 メドゥーサ装飾陶板 シチリア島 紀元前3~2世紀

女性装飾瓦 エトルリア 紀元前5世紀末
9 女性装飾瓦 エトルリア 紀元前5世紀末

中国仏教彫刻
如来頭部 唐時代 8世紀
4 如来頭部 唐時代 8世紀

ガンダーラ彫刻

菩薩半跏思惟像 出土地不詳 3世紀頃 松岡氏が1964年に取得
6 

仏陀坐像 ガンダーラ 3~4世紀頃
8 仏陀坐像 ガンダーラ 3~4世紀頃

菩薩立像 ガンダーラ 3世紀頃
11 菩薩立像 ガンダーラ 3世紀頃

菩薩立像 ガンダーラ 3世紀頃
12 菩薩立像 ガンダーラ 3世紀頃

菩薩諸相像 ガンダーラ 3~4世紀頃
19 菩薩諸相像 ガンダーラ 3~4世紀頃

仏陀坐像 ガンダーラ 3~4世紀頃
21 仏陀坐像 ガンダーラ 3~4世紀

菩薩坐像 ガンダーラ 3~4世紀
22 菩薩坐像 ガンダーラ 3~4世紀

インド彫刻

ラクシュミー 南インド 12~13世紀 
35 ラクシュミー 南インド 12~13世紀 

ヴィシュヌ 中インド 12世紀頃-001
36 ヴィシュヌ 中インド 12世紀頃-001

スーリヤ 東インド 11~12世紀
42 スーリヤ 東インド 11~12世紀

サラスヴァティー 東インド 11~12世紀
43 サラスヴァティー 東インド 11~12世紀

ハーリーティー 西インド 9~10世紀
44 ハーリーティー 西インド 9~10世紀

樹神 西インド 11世紀頃
45 樹神 西インド 11世紀頃

ヤクシー 西インド 11世紀頃
46 ヤクシー 西インド 11世紀頃

楽女 西インド 13~15世紀
48 楽女 西インド 13~15世紀

ヨーギニー 東インド 11~12世紀
52 ヨーギニー 東インド 11~12世紀

クメール彫刻 

菩薩頭部 12~13世紀
53 クメール彫刻 菩薩頭部 12~13世紀

日本画

重要文化財 伝 周文 「竹林閑居図」 室町時代15世紀
1 重要文化財 伝 周文 「竹林閑居図」 室町時代15世紀

伝 周文 「山水図」 室町時代15世紀
3 伝 周文 「山水図」 室町時代15世紀

伝 狩野永徳「達磨・花鳥図」桃山時代
7 伝 狩野永徳「達磨・花鳥図」桃山時代

酒井抱一「菖蒲に鷭」文政7年1824年以降
11 酒井抱一「菖蒲に鷭」文政7年1824年以降

円山応挙「老松日ノ出図」展明年1787年
13 円山応挙「老松日ノ出図」展明年1787年

月岡雪鼎「傀儡(くぐつ)之図」江戸時代
15 月岡雪鼎「傀儡(くぐつ)之図」江戸時代

岡本秋暉「花卉孔雀図」安政4年(1857年)
19 岡本秋暉「花卉孔雀図」安政4年(1857年)

橋本雅邦「龍虎図」明治36~39年頃(1903~1906年頃)
橋本雅邦の作品は30件にもなり、開館した1975年時点で8件あり、開館記念展に3件出品された。
21 橋本雅邦「龍虎図」明治36~39

橋本雅邦「松竹梅七福神図」明治33~34年頃(1900~1901年頃)
24 橋本雅邦

川端龍子「安息」大正8年(1919年)
33 川端龍子「安息」大正8年(1919年)

横山大観「梅花」昭和4年(1929年)
34 横山大観「梅花」昭和4年(1929年)

日本画のエリアの床の間にあった中国の焼き物:
柿釉 菊花文 柑子口瓶 中国明時代末 17世紀
30 柿釉 菊花文 柑子口瓶 中国明時代末 17世紀

多数あるので、東洋陶磁は -2- で。

会場:松岡美術館
会期:2月25日~6月1日’25(前期2月25日~4月13日、後期4月15日~6月1日) 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村