50周年記念の展覧会として、オリエント美術、古代東洋彫刻、日本画は -1- で:
東洋陶磁
青花 龍唐草文 天球瓶 景徳鎮窯 明時代 1403~1424年
50周年を記念して、コースターを頂いたのだが、この龍が描かれている。
青花 双鳳草虫図 八角瓶 景徳鎮窯 元時代14世紀
このような意匠の梅瓶はイスタンブールのトプカプ宮殿に1点所蔵されているだけ。NYのメイヤーコレクション蔵で、1974年にロンドンのクリスティーズオークションに出された。
青花 飛鳳唐草文 馬上杯 景徳鎮窯 明時代初期 15世紀
松岡美術館開館にあわせて刊行された図録表紙の作品。
三彩 馬 唐時代 7~8世紀
青磁貼花 牡丹唐草文 瓶 中国龍泉窯 南宋時代 13世紀
澱青釉 紅斑 瓶 中国鈞窯 金~元時代 12~13世紀
釉裏紅 芭蕉文 水注 景徳鎮窯 明時代 1368~1398年
NYのコレクターが所蔵し、ブルックリン美術館に陳列されていたもの。
青花胭脂紅 双鳳文 扁壷 景徳鎮窯 清時代1736~1795年
高台内に「大清乾隆年製」の銘が染付されている。
色絵 百花人物図 鉢 古九谷様式 江戸時代1650年代
意表をついたキバツな構図は古九谷独得とのこと。
色絵 芭蕉柳図 輪花鉢 古九谷様式 江戸時代1650~1660年代
裏面高台内中央に「角福」の銘が書かれている。
饕餮文(とうてつもん) 方鼎 中国商時代晩期 紀元前13~11世紀初
翡翠 獣耳鐶双獅子鈕香炉 清時代 1736~1795年
史頌匜 中国西周時代晩期 紀元前9~8世紀
灰陶加彩 方壷 中国前漢時代 紀元前3~紀元1世紀
灰陶加彩 官人 中国北魏時代 6世紀前半
三彩 婦人 唐時代 8世紀 1964年に松岡氏が取得した唐三彩蒐集の第一号。
白磁 龍耳瓶 唐時代7~8世紀
白磁貼花 獅子文 暖盤 北宋時代
白釉 百合口瓶 中国磁州窯 北宋時代 11~12世紀
白地黒掻落 牡丹文 瓶 中国磁州窯 北宋時代11~12世紀
黒釉 堆線文 瓶 中国 磁州窯系 北宋~金時代 12~13世紀
青花 牡丹唐草文 双耳壷 景徳鎮窯 元時代14世紀
法花 牡丹孔雀文 壷 景徳鎮窯 明時代15~16世紀
五彩 魚藻文 柑子口瓶 景徳鎮窯「大明萬暦年製」の銘
青花緑彩 雲龍文 盤 景徳鎮窯「大清康熙年製」の銘
釉裏紅 魚文 馬上杯 景徳鎮窯「大清雍正年製」の銘
青花 瑞果文 六角大瓶 景徳鎮窯「大清乾隆年製」の銘
火焔青 管耳方瓶 景徳鎮窯「大清乾隆年製」の銘
青磁陰刻 花卉文 水注 高麗時代 12世紀
鼠志野 秋草文 額皿 桃山時代16世紀末~17世紀初
色絵 紫陽花図 皿 肥前鍋島藩窯 江戸時代17世紀末~18世紀初
色絵 唐人物図 大壺 肥前有田 柿右衛門様式 江戸時代1680~1690年代
黒絵式アンフォラ「カステラーニの画家」ギリシャ 紀元前550年頃
赤絵式渦巻クラテル ギリシャ 紀元前330~320
クラテルは宴席でワインを水で割る為の器だが、底を塞がずに墓標とされたもの。
青釉黒彩人物形瓶 イラン 13世紀
会場:松岡美術館
東洋陶磁
青花 龍唐草文 天球瓶 景徳鎮窯 明時代 1403~1424年
サザビーズのオークションに出され、松岡氏と競り合って、ポルトガルの銀行王が42万ポンド(当時の貨幣価格で約3億円)で競り勝った。敗れた80歳の松岡氏は別の元時代の景徳鎮を約22~23万ポンドで購入。その後に、競り勝ったその銀行王は購入後2週間ほどしてポルトガルの軍事クーデターで逮捕され支払い不可能となったと連絡を受け、紆余曲折の末に松岡氏が購入。2つの景徳鎮が手に入ったことから、美術館設立を決意することになったのだそう。最初42万ポンドで競り負けたが、この時はおそらく22~23万ポンドで手に入れたらしい。
永楽様式青花磁器の名作で、同様のものが台湾故宮博物館、イランのアルデビル寺院、オランダのプリンセスホフ美術館にある。50周年を記念して、コースターを頂いたのだが、この龍が描かれている。
青花 双鳳草虫図 八角瓶 景徳鎮窯 元時代14世紀
このような意匠の梅瓶はイスタンブールのトプカプ宮殿に1点所蔵されているだけ。NYのメイヤーコレクション蔵で、1974年にロンドンのクリスティーズオークションに出された。
青花 飛鳳唐草文 馬上杯 景徳鎮窯 明時代初期 15世紀
松岡美術館開館にあわせて刊行された図録表紙の作品。
三彩 馬 唐時代 7~8世紀
青磁貼花 牡丹唐草文 瓶 中国龍泉窯 南宋時代 13世紀
澱青釉 紅斑 瓶 中国鈞窯 金~元時代 12~13世紀
釉裏紅 芭蕉文 水注 景徳鎮窯 明時代 1368~1398年
NYのコレクターが所蔵し、ブルックリン美術館に陳列されていたもの。
青花胭脂紅 双鳳文 扁壷 景徳鎮窯 清時代1736~1795年
高台内に「大清乾隆年製」の銘が染付されている。
色絵 百花人物図 鉢 古九谷様式 江戸時代1650年代
意表をついたキバツな構図は古九谷独得とのこと。
色絵 芭蕉柳図 輪花鉢 古九谷様式 江戸時代1650~1660年代
裏面高台内中央に「角福」の銘が書かれている。
饕餮文(とうてつもん) 方鼎 中国商時代晩期 紀元前13~11世紀初
翡翠 獣耳鐶双獅子鈕香炉 清時代 1736~1795年
史頌匜 中国西周時代晩期 紀元前9~8世紀
灰陶加彩 方壷 中国前漢時代 紀元前3~紀元1世紀
灰陶加彩 官人 中国北魏時代 6世紀前半
三彩 婦人 唐時代 8世紀 1964年に松岡氏が取得した唐三彩蒐集の第一号。
白磁 龍耳瓶 唐時代7~8世紀
白磁貼花 獅子文 暖盤 北宋時代
白釉 百合口瓶 中国磁州窯 北宋時代 11~12世紀
白地黒掻落 牡丹文 瓶 中国磁州窯 北宋時代11~12世紀
黒釉 堆線文 瓶 中国 磁州窯系 北宋~金時代 12~13世紀
青花 牡丹唐草文 双耳壷 景徳鎮窯 元時代14世紀
法花 牡丹孔雀文 壷 景徳鎮窯 明時代15~16世紀
五彩 魚藻文 柑子口瓶 景徳鎮窯「大明萬暦年製」の銘
青花緑彩 雲龍文 盤 景徳鎮窯「大清康熙年製」の銘
釉裏紅 魚文 馬上杯 景徳鎮窯「大清雍正年製」の銘
青花 瑞果文 六角大瓶 景徳鎮窯「大清乾隆年製」の銘
火焔青 管耳方瓶 景徳鎮窯「大清乾隆年製」の銘
青磁陰刻 花卉文 水注 高麗時代 12世紀
鼠志野 秋草文 額皿 桃山時代16世紀末~17世紀初
色絵 紫陽花図 皿 肥前鍋島藩窯 江戸時代17世紀末~18世紀初
色絵 唐人物図 大壺 肥前有田 柿右衛門様式 江戸時代1680~1690年代
黒絵式アンフォラ「カステラーニの画家」ギリシャ 紀元前550年頃
赤絵式渦巻クラテル ギリシャ 紀元前330~320
クラテルは宴席でワインを水で割る為の器だが、底を塞がずに墓標とされたもの。
青釉黒彩人物形瓶 イラン 13世紀
会場:松岡美術館
コメント