鶴岡市のスイデンテラス SUIDEN TERRASSE で迎えた朝。
朝食はビュッフェで、がっつりいただく😂
チェックアウト後、隣接する同じく坂茂氏設計のキッズドームSORAIを外から鑑賞:
鶴岡市内を散策。右の建物は、大正天皇即位記念に開館した大寶館。現在は郷土人物資料展示室。
到道館 庄内藩校
到道博物館 多数の建物が公開されている。
旧西田川郡役所 重要文化財
高橋兼吉氏設計。明治初期の擬洋風建築。バルコニーと塔屋・時計台が特徴となっており、玄関ポーチの柱脚台や吊り階段などルネサンス様式の模倣がみられる。明治天皇の行在所にもなった。
1階では、礒貝吉紀氏のドールハウス・コレクションであるミニチュアハウスなどが展示されていた。
2階では、庄内地方で発見されたナウマンゾウの化石なども。
旧庄内藩主御隠殿
幕末の11代藩主酒井忠発(ただあき)が建てた隠居所の一部。
民具の蔵
乗り合いの馬そり 引かされる馬は重かっただろうし、乗った人は振動が凄そう💦
田麦俣の民家 渋谷家 重要文化財
酒井氏庭園
東北地方では珍しい書院庭園。今は見えないが鳥海山を借景としていた。
旧鶴岡警察署庁舎 重要文化財
高橋巌太郎・兼吉 設計。擬洋風建築におけるひとつの到達点の建築とのこと。外部窓周りはルネサンス様式を模し、屋根の大棟や破風妻飾りなどは在来様式。
取調室
鶴岡アートフォーラムの横の木々が綺麗に紅葉していた。
小沢明氏設計の鶴岡アートフォーラムは:

にほんブログ村
朝食はビュッフェで、がっつりいただく😂
チェックアウト後、隣接する同じく坂茂氏設計のキッズドームSORAIを外から鑑賞:
鶴岡市内を散策。右の建物は、大正天皇即位記念に開館した大寶館。現在は郷土人物資料展示室。
到道館 庄内藩校
到道博物館 多数の建物が公開されている。
旧西田川郡役所 重要文化財
高橋兼吉氏設計。明治初期の擬洋風建築。バルコニーと塔屋・時計台が特徴となっており、玄関ポーチの柱脚台や吊り階段などルネサンス様式の模倣がみられる。明治天皇の行在所にもなった。
1階では、礒貝吉紀氏のドールハウス・コレクションであるミニチュアハウスなどが展示されていた。
2階では、庄内地方で発見されたナウマンゾウの化石なども。
旧庄内藩主御隠殿
幕末の11代藩主酒井忠発(ただあき)が建てた隠居所の一部。
民具の蔵
乗り合いの馬そり 引かされる馬は重かっただろうし、乗った人は振動が凄そう💦
田麦俣の民家 渋谷家 重要文化財
酒井氏庭園
東北地方では珍しい書院庭園。今は見えないが鳥海山を借景としていた。
旧鶴岡警察署庁舎 重要文化財
高橋巌太郎・兼吉 設計。擬洋風建築におけるひとつの到達点の建築とのこと。外部窓周りはルネサンス様式を模し、屋根の大棟や破風妻飾りなどは在来様式。
取調室
鶴岡アートフォーラムの横の木々が綺麗に紅葉していた。
小沢明氏設計の鶴岡アートフォーラムは:
鶴岡アートフォーラムのパブリックアートは:

にほんブログ村
コメント