酒田市の本間氏別邸庭園(鶴舞園)・清遠閣へ。
IMG_5189

IMG_5231

IMG_5229

IMG_5230

IMG_E5191

IMG_5185

IMG_E5195

IMG_5202

IMG_E5198

IMG_E5206

IMG_E5209

2階の壁紙には、金粉の吹き付けによる雲が描かれており、外光や目線の位置によって薄くなったり見えなかったりすることから、「浮雲」と呼ばれている。
IMG_5208

IMG_E5200

木造観音坐像 宋~明時代(960~1644年)
IMG_E5227

欄間の隅の部分も非常に細かい。
IMG_5210-001

IMG_E5205

IMG_E5204

階段の上には綺麗な梅の彫刻があるのだが、見る角度によって、鶯がとまっているような影が見える。
IMG_5203

IMG_5212

IMG_5214

IMG_5217

色絵葡萄鳥文瓢型水注 肥前・有田焼、17世紀、江戸時代 伊万里の水注は、酒田市指定文化財。
そう言えば、これとそっくりな酒注をサントリー美術館で見た:
IMG_5218

IMG_5220

IMG_5222

IMG_5225

IMG_5224

IMG_5223

伊藤喜三郎氏設計の本間美術館は:
本間美術館での加藤丈策展は:

銀山温泉へ。
隈研吾氏リノベーションの藤屋は:

隈研吾氏設計の銀山温泉共同浴場しろがね湯は:

銀山温泉の銀山荘にチェックイン。お部屋に寝湯の半露天が付いており、気持ちが良い。
IMG_E5235

IMG_E5238

IMG_E5239

露天風呂も色々と。
IMG_5243

寝湯
IMG_5246

こちらは立湯
IMG_5247

お風呂上がりは、セルフでビールや日本酒を好きなだけ。
IMG_E5255

IMG_5254

IMG_5257

IMG_E5260

IMG_5301

IMG_E5265

IMG_5293

IMG_E5270

IMG_E5274

IMG_E5295

宿でのディナー。
IMG_5303

乾杯酒は、山形のさくらんぼジュース
IMG_5304

山形つるむらさきのお浸し あくが強いので、えごま油で辛子和えとなっている。
IMG_5308

鮎のコンフィ南蛮漬け 骨まで柔らかい。
IMG_5307

八寸 秋のふきよせ 
くるみ豆腐、タコの紅葉和えイクラ、鴨肉、イガ栗揚げさつまいも など
IMG_5306

尾花沢市の六沢大根・豚肉と里芋ときのこ・しらが葱・ゆず味噌・出汁
IMG_5311

おたのしみ玉手箱として、鮪、牡丹海老、山と海のお楽しみ
IMG_5317

山形牛の赤ワイン煮込み ラスク
IMG_5320

山形牛A4ランクのローストビーフには、玉葱ソースとにんにくの2種類で。
IMG_5321

山形ブランド米のつや姫・香の物・椀物
IMG_5326

IMG_5325

お吸い物はむかご、鱧
IMG_5323

枯れ朴葉焼き
IMG_5324

IMG_5328

だだちゃ豆プリンと季節のフルーツ
IMG_5332

翌日は、寒河江市、山形市、赤湯駅、そして新白河へ。その様子は:


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村