銀山温泉で迎えた朝。
のんびり朝風呂を。後から知ったのだが、ちょうどこの川向こうで2023年10月に、昨年7月にはもっと手前の道路沿いでクマが目撃されたとのこと💦
朝食を。
ご飯は白米と菜飯、お味噌汁も2種類いただく。
銀山温泉は「千と千尋の神隠し」や「鬼滅の刃」の舞台のひとつとも言われているからか、この日も朝から、マイクロバスを仕立ててインバウンドの人達が写真を撮りに来ていた。昨年だけで、尾花沢市の人口の約22倍にあたる33万人が訪れたのだそう! あまりのオーバーツーリズム状態に、宿泊客でない観光客には制限をかけるとかなんとかニュースになっていたような・・・
銀山温泉を後にして、寒河江市へ。
黒川紀章氏設計の寒河江市役所は:
内藤廣氏設計の最上川ふるさと総合公園センターハウスは:
街中はちょうどイチョウが綺麗だった。
山形城址
この後、福島市へ。
福島盆地の中央にある標高205メートルの信夫山から阿武隈川沿いの市街を望む。
南下して新白河へ。翌日は最終日。猪苗代湖、会津サザエ道、大内宿などを巡った。その様子は:

にほんブログ村
のんびり朝風呂を。後から知ったのだが、ちょうどこの川向こうで2023年10月に、昨年7月にはもっと手前の道路沿いでクマが目撃されたとのこと💦
朝食を。
ご飯は白米と菜飯、お味噌汁も2種類いただく。
銀山温泉を後にして、寒河江市へ。
黒川紀章氏設計の寒河江市役所は:
寒河江市役所にある岡本太郎氏などのパブリックアートは:
内藤廣氏設計の最上川ふるさと総合公園センターハウスは:
山形市へ。
妹島和世氏設計の朝日新聞山形ビルは:
山形市郷土館にある峯田義郎氏のパブリックアートは:
重要文化財の筒井明俊氏設計の山形市郷土館(旧済世館本館)は:
妹島和世氏設計の朝日新聞山形ビルは:
重要文化財の田原新之助氏設計の山形県郷土館「文翔館」(山形県旧県庁舎)と旧県会議事堂は:
山形市郷土館にある峯田義郎氏のパブリックアートは:
重要文化財の筒井明俊氏設計の山形市郷土館(旧済世館本館)は:
街中はちょうどイチョウが綺麗だった。
山形城址
この後、福島市へ。
福島盆地の中央にある標高205メートルの信夫山から阿武隈川沿いの市街を望む。
南下して新白河へ。翌日は最終日。猪苗代湖、会津サザエ道、大内宿などを巡った。その様子は:

にほんブログ村
コメント