新白河から朝陽を浴びた山々が見えた。
南湖公園
多数のオナガガモが居た。
界隈では、熊さんの警告が💦
日本語よりも、色々な外国語が?!
会津さざえ堂、会津栄螺堂
飯盛山の中腹にある為、こんな有料エレベーターまである!
概ね三層構造だが、内部には二重らせん構造の斜路が続き、右回りに上る斜路と、左回りに下りる斜路が別々に存在。入口から斜路を最上階まで上り、他者とすれ違うことなく、別の斜路を降りて出口から出る。平面は一辺3.4メートルの六角形で、堂内中央部に6本の通し柱を立てる。側柱(建物外周に立つ柱)も6本の通し柱で、中央柱との間には繋梁を渡す。屋根は銅板葺きとし、正面入口には唐破風造。
登りスロープを時計回りに登っていく。右上は降りのスロープがある。
ところどころで、登りと下りの様子が垣間見られる。
最上部の天井は折上げ鏡天井。
降りは時計とは逆回りのスロープを降りていく。
この後、大内宿へ。その様子は:

にほんブログ村
南湖公園
多数のオナガガモが居た。
界隈では、熊さんの警告が💦
日本語よりも、色々な外国語が?!
会津さざえ堂、会津栄螺堂
飯盛山の中腹にある為、こんな有料エレベーターまである!
正式名称は旧正宗寺三匝堂。1796年(寛政8年)建立。国の重要文化財。住職であった郁堂(いくどう)が建立。
登りスロープを時計回りに登っていく。右上は降りのスロープがある。
ところどころで、登りと下りの様子が垣間見られる。
最上部の天井は折上げ鏡天井。
降りは時計とは逆回りのスロープを降りていく。
この後、大内宿へ。その様子は:

にほんブログ村
コメント