大内宿
全長約450mの両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ、寛永20年(1643年)頃に開かれ会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場。
本陣の茅葺きも一部を新しくしたようで、色が異なっていた。
お蕎麦が有名なので、入ったお蕎麦屋さんでは、戊辰戦争で新政府軍が切りつけた時の刀傷が柱に残っていた。
塔のへつり
大川(阿賀川)に面した奇岩が塔のようにそそりたつ渓谷。
福島の黒毛和牛さん?
帰途についたが、東北道では事故。この旅行中に遭遇する事故はこれで3度目となったが、このお陰で延々の大渋滞。やっと抜けたと思いきや、また別の事故渋滞。やれやれ何とかその日じゅうに帰宅できたが💦

にほんブログ村
全長約450mの両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ、寛永20年(1643年)頃に開かれ会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場。
本陣の茅葺きも一部を新しくしたようで、色が異なっていた。
お蕎麦が有名なので、入ったお蕎麦屋さんでは、戊辰戦争で新政府軍が切りつけた時の刀傷が柱に残っていた。
塔のへつり
大川(阿賀川)に面した奇岩が塔のようにそそりたつ渓谷。
福島の黒毛和牛さん?
帰途についたが、東北道では事故。この旅行中に遭遇する事故はこれで3度目となったが、このお陰で延々の大渋滞。やっと抜けたと思いきや、また別の事故渋滞。やれやれ何とかその日じゅうに帰宅できたが💦

にほんブログ村
コメント