一泊二日で有馬温泉に行った。
有馬温泉の町並み。
金泉がひいてある。源泉は強塩泉だが弱酸性。鉄分が多く含まれているため、源泉は透明だが、入湯時のお湯は空気に触れて酸化し、褐色となり、「金泉」や「赤湯」と言われるとのこと。
夕食を。
金泉がひいてある。源泉は強塩泉だが弱酸性。鉄分が多く含まれているため、源泉は透明だが、入湯時のお湯は空気に触れて酸化し、褐色となり、「金泉」や「赤湯」と言われるとのこと。
金泉 | ジャグジー | 夕映えの湯から夕焼けが見える |
夕食を。
食前酒 リンゴ酒
先付 富久のぶつ切り
前菜 旬菜7種
造り 特選旬魚 5種盛
吸物 日替わり煮物椀 ほたてのしんじょう
※ お赤飯
焼物 鰒ソテー有馬風
凌 鮪トロ握り
強肴 神戸牛しゃぶしゃぶ
香の物 五種盛
止椀 赤だし
果物 日替わりフルーツ
先付 富久のぶつ切り
前菜 旬菜7種
造り 特選旬魚 5種盛
吸物 日替わり煮物椀 ほたてのしんじょう
※ お赤飯
焼物 鰒ソテー有馬風
凌 鮪トロ握り
強肴 神戸牛しゃぶしゃぶ
香の物 五種盛
止椀 赤だし
果物 日替わりフルーツ
先付 富久のぶつ切り | 前菜 旬菜7種 | 造り 特選旬魚 5種盛 |
前菜は、ピンク色の物から時計回りに:
ピンク色の物にはむかご入り、緑の包みの物はよもぎ麩まんじゅう、鰆(?)、ウニよせ、鴨の下には 下仁田葱、中央は甘めの芋系とくず饅頭。前菜の小鉢は湯葉にお出汁が葛でひいてあり、上にはクコの実。
お造りは、うに、鯛、大トロ、ハマチ、車海老。大トロがとにかく凄い迫力。ハマチも新鮮で尾の部分と腹の部分で味や弾力が異なり面白い。
吸物日替わり煮物椀とサービスのお赤飯 | 焼物 鰒ソテー有馬風 | 凌 鮪トロ握り |
なかいさんが、我々の会話を聞いていて、厨房からのサービスとしてお赤飯を用意してきてくれた。
鰒のソテーはバター焼きの後、それに赤味噌味の田楽風となっている。
お赤飯を先に頂いたので、焼き物の後に鮪のトロ握りをいただいた。やっぱりとても美味かと。
強肴 神戸牛しゃぶしゃぶ | 香の物と止椀 | フルーツ |
ビールや日本酒と共に頂いたので、とても大満足、満腹状態。
コメント