有馬温泉で一泊した二日目。朝食を宿でとってから、有馬温泉を少し散策。
地震前に来て以来だったので、何だか懐かしいような新鮮なような。
地震前に来て以来だったので、何だか懐かしいような新鮮なような。
有馬川も綺麗にされていた。
あいにくのお天気だったが、しっとりとした街の風景を楽しめた。
あちこちに名物の炭酸煎餅屋さんが。格子戸の向こうでは炭酸煎餅を作っている風景を見ることが出来る。
源泉を少し巡ってみた。
もともと西暦631年にはすでに日本書紀に登場している日本最古の温泉である有馬温泉。清少納言が枕草子で書いていたり、豊臣秀吉が何度も湯治に来ていたり。
その中心的存在である温泉寺は奈良時代に建立された。
有間川には、金泉などからの鉄分の多い流れがあり、川や周辺も赤褐色。
あいにくのお天気だったが、しっとりとした街の風景を楽しめた。
![]() |
あちこちに名物の炭酸煎餅屋さんが。格子戸の向こうでは炭酸煎餅を作っている風景を見ることが出来る。
![]() | ![]() |
源泉を少し巡ってみた。
![]() | ![]() | ![]() |
天神泉源 | 妬(うわなり)泉源 | 御所泉源 |
もともと西暦631年にはすでに日本書紀に登場している日本最古の温泉である有馬温泉。清少納言が枕草子で書いていたり、豊臣秀吉が何度も湯治に来ていたり。
その中心的存在である温泉寺は奈良時代に建立された。
有間川には、金泉などからの鉄分の多い流れがあり、川や周辺も赤褐色。
![]() | ![]() |
コメント