「ファッションウイーク」と名付けられた2008年秋物のNYコレクションが2月1日~8日までブライアントパークで開催されていた。
それに伴い、ファッションブランドの DKNY (Donna Karan NY) がニューヨークの自転車の使用をサポートする為に、蛍光色のオレンジ色に塗った自転車を会場のブライアントパーク近くのあちこちに設置していた。
壊れた放置自転車に誰かがいたずらしてペイントしたのかと思いきや、あちこちにあったので不思議に思っていたところ、友人が教えてくれたもので、注意して見ると色々な自転車の置き方があってみたりする。
ブロードウェイや6番街の一部や、ダウンタウンには自転車走行レーンが一部あり、昨年あたりにチェルシー界隈に新しく自転車走行レーンが作られ、自転車走行の安全をサポートしようということらしい。
が、果たして、非常に乱暴で縦横無尽に走る車達の間を縫うように走り、信号を無視して交差点を滑走する自転車達は見ても、自転車走行レーンが非常に限られていることもあって、レーンが役立っているかどうかは疑問だ。
日本のようにママチャリなどは存在せず、前にかごがあったとしても日本の新聞屋さんが乗るような大きな物が取り付けられた配達用の自転車が大多数。自転車に乗っている女性を一度みかけたことがあるが、ほとんどは男性、しかも若い男性で、飲食店の配達人かバイク便ならぬ自転車便で書類などを運ぶメッセンジャーが多い。飲食店でもきしんとしたお店は、配達人に蛍光塗料のついたベストとヘルメットなどを支給しているが、中華料理店などの配達ではみなそのまんまの格好かと。
ここ10年で急激に登場した輪タクは、今ではすっかりNYの風物詩のひとつとなっているが、エコロジーで良いという意見や、そのお陰で余計に渋滞するという意見や、お客さんを乗せて営業しているのに乗客の安全が確保されていないという意見や、せめて後方にだけでもウインカーをつけるべきだという折衷案など、、、市は営業する台数を減らそうと言う動きもみせていた。
※こちらでは、自転車は歩道を走ることは禁止されており、車と同じ車道を走らなければならない。
それに伴い、ファッションブランドの DKNY (Donna Karan NY) がニューヨークの自転車の使用をサポートする為に、蛍光色のオレンジ色に塗った自転車を会場のブライアントパーク近くのあちこちに設置していた。
壊れた放置自転車に誰かがいたずらしてペイントしたのかと思いきや、あちこちにあったので不思議に思っていたところ、友人が教えてくれたもので、注意して見ると色々な自転車の置き方があってみたりする。
![]() |
ブロードウェイや6番街の一部や、ダウンタウンには自転車走行レーンが一部あり、昨年あたりにチェルシー界隈に新しく自転車走行レーンが作られ、自転車走行の安全をサポートしようということらしい。
が、果たして、非常に乱暴で縦横無尽に走る車達の間を縫うように走り、信号を無視して交差点を滑走する自転車達は見ても、自転車走行レーンが非常に限られていることもあって、レーンが役立っているかどうかは疑問だ。
![]() | ![]() |
自転車走行レーン | 自転車走行レーンも何のその、タイムズスクウェア界隈を滑走する自転車 |
日本のようにママチャリなどは存在せず、前にかごがあったとしても日本の新聞屋さんが乗るような大きな物が取り付けられた配達用の自転車が大多数。自転車に乗っている女性を一度みかけたことがあるが、ほとんどは男性、しかも若い男性で、飲食店の配達人かバイク便ならぬ自転車便で書類などを運ぶメッセンジャーが多い。飲食店でもきしんとしたお店は、配達人に蛍光塗料のついたベストとヘルメットなどを支給しているが、中華料理店などの配達ではみなそのまんまの格好かと。
![]() |
ここ10年で急激に登場した輪タクは、今ではすっかりNYの風物詩のひとつとなっているが、エコロジーで良いという意見や、そのお陰で余計に渋滞するという意見や、お客さんを乗せて営業しているのに乗客の安全が確保されていないという意見や、せめて後方にだけでもウインカーをつけるべきだという折衷案など、、、市は営業する台数を減らそうと言う動きもみせていた。
※こちらでは、自転車は歩道を走ることは禁止されており、車と同じ車道を走らなければならない。
因みに、今回のこのオレンジ色に塗られた自転車のオブジェは、NYの自転車愛好者に関心が持たれ、アメリカ人のブログなどで紹介されて口コミとなり、これから開催されるNY自転車映画祭の為に、ドキュメンタリー映画の監督であるカリム・アームストロング氏が、このオレンジ色の自転車を題材とした短編映画が作ろうとしているとか。
その映画によって、ドライバーも自転車への配慮ある運転が、また自転車に乗る人も信号を順守した正しい乗り方で、より多くの自転車レーンが作られると良いのだが、いかに渋滞を無くそうかということにやっきになっているNY市が自転車の為に道幅を減らしたり狭める工事をするかどうかはわからないかと。。。
その映画によって、ドライバーも自転車への配慮ある運転が、また自転車に乗る人も信号を順守した正しい乗り方で、より多くの自転車レーンが作られると良いのだが、いかに渋滞を無くそうかということにやっきになっているNY市が自転車の為に道幅を減らしたり狭める工事をするかどうかはわからないかと。。。
おまけ画像として、、、これは自転車扱いなのか、何なのかわからないが、公道の一車線を使って悠々と進んでいた。
![]() | ![]() |
コメント