寛永2年(1625年)創業の老舗の和菓子屋さんの茶寮で、上生菓子とお茶を。セットはいずれも630円。
 
イメージ 2
イメージ 1
 
上生菓子の若葉とお抹茶のセット
若葉の餡は、金時豆になっていて、優しい味で美味しい。
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上生菓子のすずらんと棒茶のセット
すずらんの餡は、濃厚な小豆餡。お茶は加賀名物の加賀棒茶。
棒茶とは茎のほうじ茶のことで、通常のほうじ茶とは違いお茶の茎の部分だけを原料にしたもの。
 
 
そしてそして、このお店と言えば、日本三大銘菓のひとつである「長生殿」。
 
イメージ 5
 
加賀藩前田家三代藩主の前田利常公の創意で、小堀遠州の書による「長生殿」が、3代目の八左衛門によって作られ、後水尾天皇や、後には徳川将軍家への献上品としても重用された。
昔からの大きさは8.2センチ×2.9センチと大きいので、現在は4センチ×1.5センチと4分の1のサイズのものが作られているので、その小さいほうを購入。6枚入り525円。
和三盆糖、もち米粉、水飴で作られたお干菓子は、口どけがお干菓子の王道と言ったところで美味しい。
 
日本三大銘菓とは、この長生殿のほか、新潟の長岡大和屋の越乃雪島根の松江風流堂の山川。 山川の代わりに福岡の松屋の鶏卵素麺という説もある。
未だ、この長生殿だけ食べていなかったので、これで全部を食べることができた。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
お店の中には、古い菓子器なども
展示されていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石川県金沢市下堤町17-1
076-232-8886
www.morihachi.co.jp


※ GW後半戦として、3日ほど不在と致します。