掛川にある花鳥園に行ってみた。
10ヘクタールの敷地に85種類1500羽の
鳥達がいて、実際に餌をやれるなど触れ合えるのが面白い。

りんごを食べに来た。
右
キムエチュウハシ
左
リビングストーンエボシドリ


ブラジルのイグアスの滝界隈で見かけた貴重な
オニオオハシだったが、ここではリンゴを上手に
食べていた。


後ろ側から見ると
結構マヌケな感じだった。



持たせてもらったフクロウは結構大きく、
重さは1.3キロぐらいとのこと。

けたたましい笑い声?を
あげて鳴いていたその名も
ワライカワセミ


トキには小魚をあげるのだが
一番強いのが黒いトキで、
次に強いのがこの赤いショウジョウトキ、
一番気弱なのがシロトキだった。


温室内は、綺麗な
花が吊るされていた。


マガモなどに餌を横取りされていた
結構気弱なホオジロカンムリヅル達。


1日に何回かバードーショーが行われる。
観客の頭すれすれを滑空してくるのでなかなか面白い。



ヘビクイワシのショーは日本ではここでしか見られないのだそう。
飼育員の方が、フェイクの蛇を目の前にちらつかせると、蛇の頭部分を足で勢いよく踏みつけたり、ジャンプして一撃をくらわせたり。
このヘビクイワシは、実際に蛇を見たことがないそうだが、本能的に蛇らしきものがいると攻撃を加えるのだそう。
鳥達ともっと遊んでいたかったのだが、続いて同じく掛川にある 加茂菖蒲園 へ行った。
その様子は こちら。
10ヘクタールの敷地に85種類1500羽の
鳥達がいて、実際に餌をやれるなど触れ合えるのが面白い。

りんごを食べに来た。
右
キムエチュウハシ
左
リビングストーンエボシドリ

手からリンゴを取って
飛び去るナナイロメキシコインコ
飛び去るナナイロメキシコインコ

ブラジルのイグアスの滝界隈で見かけた貴重な
オニオオハシだったが、ここではリンゴを上手に
食べていた。

ここには100種類ともいわれる睡蓮があり、
アフリカレンカクは、睡蓮の上を上手に
歩いていた。
アフリカレンカクは、睡蓮の上を上手に
歩いていた。

後ろ側から見ると
結構マヌケな感じだった。

アフリカワシミミズク

チゴハヤブサ

持たせてもらったフクロウは結構大きく、
重さは1.3キロぐらいとのこと。

けたたましい笑い声?を
あげて鳴いていたその名も
ワライカワセミ

足元に当たり前のようにいる
クロエリセイタカシギ
クロエリセイタカシギ

トキには小魚をあげるのだが
一番強いのが黒いトキで、
次に強いのがこの赤いショウジョウトキ、
一番気弱なのがシロトキだった。

南アのケープタウンで見たケープペンギンも
こんなに人に慣れているとは。
こんなに人に慣れているとは。

温室内は、綺麗な
花が吊るされていた。

屋外でも色々な鳥達に
触れ合える。
触れ合える。

マガモなどに餌を横取りされていた
結構気弱なホオジロカンムリヅル達。


エミューは結構大きい。
1日に何回かバードーショーが行われる。
観客の頭すれすれを滑空してくるのでなかなか面白い。



ヘビクイワシのショーは日本ではここでしか見られないのだそう。
飼育員の方が、フェイクの蛇を目の前にちらつかせると、蛇の頭部分を足で勢いよく踏みつけたり、ジャンプして一撃をくらわせたり。
このヘビクイワシは、実際に蛇を見たことがないそうだが、本能的に蛇らしきものがいると攻撃を加えるのだそう。
鳥達ともっと遊んでいたかったのだが、続いて同じく掛川にある 加茂菖蒲園 へ行った。
その様子は こちら。
コメント