愛知などではもう梨の花のピークは過ぎているようなので、岐阜の美濃加茂市の上之山町の梨園に行ってみた。
赤色粘土質の地味のやせた山之上台地に、果樹栽培が始められたのは大正10年(1921年)で、昭和11年(1936年)にはカキ、ブドウ、クリが本格的に収穫されるようになり、昭和17年(1942年)から20世紀梨の収穫が始まったのだそう。現在は香水や豊水などが栽培されているもよう。
やや満開を過ぎている農園もあったが、種類によっては満開で、ちょうど受粉作業をされている所もあった。


紫色の綺麗な花が咲いていたり、菜の花が咲いていて、白い梨の花の風景にアクセントをつけてくれていた。


赤色粘土質の地味のやせた山之上台地に、果樹栽培が始められたのは大正10年(1921年)で、昭和11年(1936年)にはカキ、ブドウ、クリが本格的に収穫されるようになり、昭和17年(1942年)から20世紀梨の収穫が始まったのだそう。現在は香水や豊水などが栽培されているもよう。
やや満開を過ぎている農園もあったが、種類によっては満開で、ちょうど受粉作業をされている所もあった。




紫色の綺麗な花が咲いていたり、菜の花が咲いていて、白い梨の花の風景にアクセントをつけてくれていた。

コメント