標高1377メートルの伊吹山にアサギマダラを観に行ったのだが(その様子は その1で)、この時期は一番お花が綺麗だそうで、一面に広がる花畑が楽しめた。
約1300種類の植物が生えているが、伊吹山の固有種が9種や約280種類の薬草も含まれているのだそう。
白いものはシシウド(猪独活) うどに似ているが食用ではない。
背の高い黄色い花は、メタカラコウ(雌宝香)。 宝香は防虫剤にされる竜脳香のことで、この花の香りがそれに似ていることからそう名付けられた。実際に嗅いでみると、ほんのり菊のような香り。

クガイソウ(九蓋草)ルリトラノオの葉は対生で、クガイソウは数段にわたって輪生する。
ウスギカワラマツバ(薄黄河原松葉)これは淡黄色だが、黄色や白もある。
ヤマホタルブクロ(山蛍袋) 伊吹山では、花は白か淡いピンク色が多いのだそう。

シュロソウ(棕櫚草)

ウバユリ(姥百合)
イブキフウロ(伊吹風露) 伊吹山が分布の西南限となっている。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 4~5月頃は葉をウルイとして食べる。
ノリウツギ(糊空木) 和名のノリは幹の内皮で製紙用の糊を作ることから
コイブキアザミ(小伊吹薊) ほとんどのものが未だ蕾だったがこれは1輪だけ咲いていた。
アサギマダラがやって来ていた ヨツバヒヨドリソウ(四つ葉鵯草)
伊吹山ドライブウェイの入り口は岐阜県だが、山頂は滋賀県に位置しているこの伊吹山、遊歩道沿いだけでもこれだけ色々な花に出会えて、驚きだった。
色々な蝶に出会いながら野鳥達のさえずりも楽しめたが、山頂付近ではオコジョ、タヌキ、ウサギなどの小動物が、少し下がるとニホンカモシカ、もう少し下がった7合目辺りには鹿も居るのだそう。


一面のピンクは、このシモツケソウ(下野草)



イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

サラシナショウマ(晒菜升麻)未だ蕾のものが多かった。

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)伊吹山の特産種


コオニユリ(小鬼百合)オニユリよりも小さく、葉の付け根にムカゴは付けない。



カワラナデシコ(河原撫子)

シュロソウ(棕櫚草)

ウバユリ(姥百合)

アカソ(赤麻) 本来あるべき他の高山植物等の生育を妨げるぐらい強い。


ハクサンフウロ(白山風露)

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

クサフジ(草藤)

イワアカバナ(岩赤花) ほとんど時期が終わっていたが辛うじて見られた。


キリンソウ(黄輪草)


クルマバナ(車花)


ミツモトソウ(水源草)

伊吹山ドライブウェイの入り口は岐阜県だが、山頂は滋賀県に位置しているこの伊吹山、遊歩道沿いだけでもこれだけ色々な花に出会えて、驚きだった。
色々な蝶に出会いながら野鳥達のさえずりも楽しめたが、山頂付近ではオコジョ、タヌキ、ウサギなどの小動物が、少し下がるとニホンカモシカ、もう少し下がった7合目辺りには鹿も居るのだそう。
コメント