和三盆糖の中に大徳寺納豆を入れたお干菓子を買ってみた。

品の良い和三盆糖の中に小さな大徳寺納豆が入っていて、甘塩っぱくてなんとも美味しい。(赤い花や松葉にみたてた干菓子には大徳寺納豆は入っていない。) 小さな詰め合わせで458円。
1882年(明治15年)創業。
薯蕷饅頭の始祖である林浄因の流れを汲む「塩路軒」から分かれたお店で、塩路軒の「塩」と初代である高家由次郎の名前の音から「芳」を併せて屋号とした。
名古屋の有名な和菓子屋さんである 芳光 は、ここ塩芳軒で修業されたとのだそう。
薯蕷饅頭の始祖である林浄因の流れを汲む「塩路軒」から分かれたお店で、塩路軒の「塩」と初代である高家由次郎の名前の音から「芳」を併せて屋号とした。
名古屋の有名な和菓子屋さんである 芳光 は、ここ塩芳軒で修業されたとのだそう。
因みに、10年以上前だが、竹内結子主演で和菓子職人を描いたNHKの朝ドラの「あすか」で作っていたお饅頭はこのお店のもの。
大徳寺納豆とは wikipediaより
京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。
納豆ではあるが、現代一般的に呼ばれる納豆のような「粘り気があり、糸を引くような納豆」とは異なる。塩味の、古来製法の納豆の一種であり、本来の納豆の語句はこちらの製法のものを指す。風味は味噌や醤に近い。
その製法は、麹菌を使用して発酵させ、乾燥後に熟成させたものである。中国から日本に伝来した当初は、「豉」と呼ばれ、調味料として用いられたと考えられている。
室町時代以後、納豆菌を使用した納豆と区別するため、「久喜」と呼ばれ、中国に渡航した僧が伝来したために、「寺納豆」とも呼ばれるようになった。大徳寺では、一休宗純が伝えたとされる。
京都市上京区黒門通中立売上ル飛弾殿町180
075-441-0803
075-441-0803
JR名古屋タカシマヤ
名古屋市中村区名駅1-1-4
コメント