歌舞伎にも全く疎いのだが、名古屋の御園座もこの3月で建て替えとなり、現在の建物での最後の演目として、二代目市川猿翁、四代目市川猿之助、九代目市川中車の襲名披露が行われる三月大歌舞伎なるものに行ってみた。昼の部と夜の部とがあるが、口上がある夜の部へ。
 
イメージ 1
 
 イメージ 2
 
春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
曽我五郎 : 市川右近
静御前  : 市川春猿
曽我十郎 : 市川笑三郎
 
ぢいさんばあさん 森鴎外原作 宇野信夫作・演出
美濃部伊織 : 市川中車
妻 るん   : 市川笑也
宮重久右衛門 : 市川猿弥
戸谷主税 : 坂東薪車
石井民之進 : 市川弘太郎
富重久弥 : 市川月乃助
下鴨甚右衛門 : 市川右近
 
口上
(猿之助改め 猿翁)
亀治郎改め 猿之助
中車
 
義経千本桜 川連法眼館の場
佐藤忠信 実は源九郎狐 : 市川猿之助
駿河次朗 : 市川門之助
亀井六郎 : 市川右近
飛鳥    : 坂東竹三郎
川連法眼 : 市川段四郎
静御前  : 片岡秀太郎
源義経  : 坂田藤十郎
 
歌舞伎は、NYで平成中村座が公演した、今は亡き 中村勘三郎、勘太郎、七之助 による 「連獅子」  「法界坊」 (その様子は こちらこちら) ぐらいしか知らなかったので、詳しい友人に連れて行ってもらった。
想像はしていたが、夜の部と言っても平日午後4時から始まる為、やはり圧倒的にシニア層。携帯電話は2度ほど鳴っていたが、それより何より、幕が開いていても小声ではない声で話すオバサマ方や、飴などをお構いなしで袋から取り出す音などにはビックリ。
もともと歌舞伎は能などと異なり、大衆芸能だったから、こういう物なのかなと思ってみたり。
 
イメージ 5
劇場の中では色々な食べ物やグッズが売られていて、面白い。
まずは名物のアイス最中を。抹茶を選択。300円。なるほど、綺麗にお着物をめされたご婦人達ですら、立ったままこの最中を食べておられる姿も納得の美味しさ。皮が香ばしく、中のアイスクリームが程よく柔らかい。
 
イメージ 6
そして、別のインターミッションでは、文字通りの 「幕の内弁当」 を食べることに。
 
イメージ 7
蛤型のしんじょうの吸い物   これにご飯がつく。1850円。
 
開演前に予約しておくと、館内のレストランにあらかじめ用意されていて、インターミッションの間の25分間で食べることとなる。それにしてもあわただしかった。我々よりも後に着席したシニアの方々は、さすがに慣れておられるのか、物凄いスピードで食べて出て行かれていた。
インターミッション中に食事をするシステムは、NYのメトロポリタンオペラでもあるのだが、フランス料理のフルコースを開演前とインターミッションに分けて食べるので、こんなにあわただしいことはなく、ワインを楽しみながら食べられたのだが。。。(オペラハウスの様子はこちら、お料理の様子はこちら
 
・・・とまるで食レポのようになってしまったが、勿論、歌舞伎は面白かった。
 
残念ながら、猿翁さんは、体調がすぐれずに現在東京の病院に入院中の為、昼の部の「楼門五山桐」の真柴久吉役は中車さんが代役として勤めておられた。
 
口上では、猿翁さんがおられないので、息子である中車さん(香川照之さん)が詫びておられた。
全くの素人なので良く意味がわからないのだが、先に猿之助さんが、そして後から中車さんが口上を述べられたこと。各上の方が最後を務められると思っていたので、猿之助さんが先だったのは意外だったのだが、拍手はやはり中車さんの方が大きかったような気が。そして、中車さん自身の声も一番大きかった。
 
イメージ 8
特に義経千本桜の猿之助さんの宙乗りや早変わりは、楽しい。以前に、猿翁さんが猿之助時代に演じておられたものをTVで観たことがあるのだが、早変わりをしていきなり別の場所から登場する時、テレビだとどうしても次に登場する場所をカメラが追っているのでサプライズ感が少ないのに対し、劇場だと次に何処から登場されるのかわからない所が面白かった。
因みに、ひたすら動き跳ね回る猿之助さんは現在37歳。源義経役の坂田藤十郎さんは81歳、静御前役の片岡秀太郎さんは71歳。
 
最後に舞台から宙乗りで一番上まで行って桜吹雪の中、消える時には、桜の形の紙ふぶきが舞ったので、ひとつお土産にもらって来た。
 
因みに、昼の部の3つの演目、そして夜の部の4つ、全てに出演されている市川右近さん。大車輪の活躍かと。
 
イメージ 9
口上の時の祝幕は、福山雅治氏のデザインによるもの。
 
イメージ 10
 
イメージ 3
  
イメージ 4
 
1895年に創立された御園座。空襲で全焼するが1947年に再建。1961年に焼失し再度建てられた。現在の経営は赤字とのことで、今後この場所に高さ170メートル、地上45階、地下2階、低層階に劇場や店舗、中高層階は分譲マンションという複合の建物が建設されるのだそう。