出石 や こうのとりの郷公園 に行った後(出石の様子は こちら、こうのとりの郷公園の様子は こちら)、城崎温泉 に到着。城崎温泉は開湯1400年。城崎温泉に来るのは、これで3度目となる。

江戸安政期創業の西村屋本館に。


部屋から中庭を望む。




まず宿のお風呂ヘ。

吉の湯



別棟の平田館のお風呂。昭和35年、数寄屋建築の平田雅哉氏によって建てられたもの。

招月庭という系列の宿のお風呂にも入れる。


西村屋本館の庭を少し散策。


夜のライトアップ


宿ゆかりの文人詩人達の物などが蔵に陳列されている。


犬養毅から贈られた朝鮮古硯

江戸安政期創業の西村屋本館に。


部屋から中庭を望む。




ロビーには日本酒が冷やしてあるので、自由に飲むことが出来る。
まず宿のお風呂ヘ。

吉の湯


福の湯 中国風になっている。

別棟の平田館のお風呂。昭和35年、数寄屋建築の平田雅哉氏によって建てられたもの。

招月庭という系列の宿のお風呂にも入れる。


西村屋本館の庭を少し散策。


夜のライトアップ

ラウンジ

宿ゆかりの文人詩人達の物などが蔵に陳列されている。

北大路魯山人「銀釉志野皿」

犬養毅から贈られた朝鮮古硯
宿のお風呂も良いが、城崎温泉と言えば、外湯巡り。その様子は その2 で。
コメント