城崎温泉の宿をチェックアウトし、玄武洞公園へ。
玄武洞


玄武洞は、160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状に節理(岩石に見られる規則正しい割れ目のこと)が形成された。6000年前に波にあらわれて姿を現した。
江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ伝説上の動物玄武の姿に見えることから 「玄武洞」 と名付けた。
「玄武岩」 の名称は、明治17年(1884年)東京大学の地質学者・小藤文次郎が岩石の日本名を制定する際に、玄武洞の名に因んで命名した。
玄武洞周辺の岩石は灘石と呼ばれ、江戸時代から採石場として利用されてきた。その後、玄武洞と青龍洞は国の天然記念物に。
採石場として人工的に作られた洞穴と掘り残された柱とがある。それまでは洞内に入ることも出来たが、大正14年の北但大震災で大きく崩れた。
尚、震災で崩れた玄武岩は、赤石集落の家の石垣や、城崎温泉街を流れる大谿川の護岸などに使われた。
青龍洞


柱状の節理。玄武洞公園の洞窟の中でも特に綺麗な柱状節理。熱い溶岩が固まり、冷えて行く過程で岩石が収縮して出来たもの。溶岩の表面から中心部に向かって伸びていく。洞の高さは33、幅は40メートル。長い節理は、一個で15メートルに及ぶものもある。

あいにく、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞は公園整備工事の為に観られず。尚、玄武洞は、日本で最初の地磁気の逆転が発見された場所なのだとか。

コウノトリの戸島湿地へ。
もともと、この地域は海抜ゼロメートル地帯で、肥沃ではあるが田んぼとしては湿田の耕作は大変な労力を伴った為、土を盛り、水はけの良い乾田にして重労働から解放されたいと土地改良事業が平成16年にスタートした。
しかし、工事が始まる前の湿地のような田んぼに、野生のコウノトリが頻繁に来るようになり、ハチゴロウと名付けられた。
ハチゴロウがやって来たお蔭で、地域固有の自然である淡水、汽水、湧水が混在して希少な生物や植物が多く生息することがわかり、環境を守り続けるという地域住民の決断により、土地改良事業は田園自然環境保全整備事業に切り替えられ、「戸島湿原」が生まれたのだそう。
汽水湿地は広さは、0.7ヘクタール、淡水湿地は2.5ヘクタール。水深は、コウノトリが餌になるナマズ、鯉、鮒、ハゼなどが獲りやすい15センチ程度に調節されている。
あいにく、野鳥観察棟からはコウノトリは見られなかったが、係の方が、この時期に観られるであろう田んぼの位置などを教えて下さった。

車で走ると、田んぼの畔に2羽発見。

前日行った コウノトリの郷公園 で教えてもらったが(その様子は こちら)、なるほど飛び立つ時には助走はせずにいきなり構えてふわりと飛び上がっていた。




前日に観に行った 「こうのとり郷公園」 も楽しめたが、田舎道をドライブして野生のコウノトリを発見するのも面白かった。
玄武洞


玄武洞は、160万年前に起こった火山活動で流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状に節理(岩石に見られる規則正しい割れ目のこと)が形成された。6000年前に波にあらわれて姿を現した。
江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ伝説上の動物玄武の姿に見えることから 「玄武洞」 と名付けた。
「玄武岩」 の名称は、明治17年(1884年)東京大学の地質学者・小藤文次郎が岩石の日本名を制定する際に、玄武洞の名に因んで命名した。
玄武洞周辺の岩石は灘石と呼ばれ、江戸時代から採石場として利用されてきた。その後、玄武洞と青龍洞は国の天然記念物に。
採石場として人工的に作られた洞穴と掘り残された柱とがある。それまでは洞内に入ることも出来たが、大正14年の北但大震災で大きく崩れた。
尚、震災で崩れた玄武岩は、赤石集落の家の石垣や、城崎温泉街を流れる大谿川の護岸などに使われた。
青龍洞


柱状の節理。玄武洞公園の洞窟の中でも特に綺麗な柱状節理。熱い溶岩が固まり、冷えて行く過程で岩石が収縮して出来たもの。溶岩の表面から中心部に向かって伸びていく。洞の高さは33、幅は40メートル。長い節理は、一個で15メートルに及ぶものもある。

行ったのは9月末。蔦が少しずつ色づいて来ていた。

あいにく、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞は公園整備工事の為に観られず。尚、玄武洞は、日本で最初の地磁気の逆転が発見された場所なのだとか。

コウノトリの戸島湿地へ。
もともと、この地域は海抜ゼロメートル地帯で、肥沃ではあるが田んぼとしては湿田の耕作は大変な労力を伴った為、土を盛り、水はけの良い乾田にして重労働から解放されたいと土地改良事業が平成16年にスタートした。
しかし、工事が始まる前の湿地のような田んぼに、野生のコウノトリが頻繁に来るようになり、ハチゴロウと名付けられた。
ハチゴロウがやって来たお蔭で、地域固有の自然である淡水、汽水、湧水が混在して希少な生物や植物が多く生息することがわかり、環境を守り続けるという地域住民の決断により、土地改良事業は田園自然環境保全整備事業に切り替えられ、「戸島湿原」が生まれたのだそう。
汽水湿地は広さは、0.7ヘクタール、淡水湿地は2.5ヘクタール。水深は、コウノトリが餌になるナマズ、鯉、鮒、ハゼなどが獲りやすい15センチ程度に調節されている。
あいにく、野鳥観察棟からはコウノトリは見られなかったが、係の方が、この時期に観られるであろう田んぼの位置などを教えて下さった。

車で走ると、田んぼの畔に2羽発見。

前日行った コウノトリの郷公園 で教えてもらったが(その様子は こちら)、なるほど飛び立つ時には助走はせずにいきなり構えてふわりと飛び上がっていた。




前日に観に行った 「こうのとり郷公園」 も楽しめたが、田舎道をドライブして野生のコウノトリを発見するのも面白かった。
コメント