昨日(11月2日)の朝8時過ぎに、いきなりの停電。私が南アに来て未だ1年と経っていないのだが、これで3度目。最初は、3月に大雨が続いて火力発電に必要な石炭が濡れて使えなくなった時で (その様子は こちら)、2回目は6月(南アの冬)に寒さから、皆がヒーターなどを使い過ぎた時 (その様子は こちら)。

テレビもインターネットもつながらないので、3Gで何事が起ったか調べてみても、停電当初は電力会社のESKOMのHPも何も書いておらず不明。
しばらくしてようやく、前日(11月1日)に、火力発電所で使用する石炭を入れておくサイロが壊れた為に発電量が十分でなく、計画停電をしたと書かれていた。
停電になってから、計画停電をしているとインターネットのHPにアップしても、果たして何人の人が読めるんだか。
昨日は博物館に行っていたのだが、館内でも一時停電に。窓からの光を頼りに受付まで戻ってしばらくして、非常用電源を作動させてくれたので、再び展示品を見ることが出来たが、窓の全くない海をモチーフにした部屋や、剥製がいっぱいいる部屋でいきなり停電だったら、ちょっと怖かったかも。。。
気をとりなおして、パビリオンという大型ショッピングモールに行ったのだが、やはりそこも停電の影響で、駐車券が出ないので、フリーパス♪

フードコートに行ったところ、今年になってダーバンにようやく出来て一番人気のバーガーキングは、停電の影響で機械が作動せず、扉を閉めて大勢いる店員はなすすべもなく、、、
他店で食べていたところ、一度全部電気が落ち、すぐにバックアップ電源が点いてことなきを得たが、一瞬電気がなくなると、大勢の人達が 「うぉ!」 と声をあげていた。


片側3車線の大きな交差点でも停電中。計画停電でなくても、しょっちゅう信号が壊れていることが多い南アのドライバーは、交差点に入った順に一台ずつ行くという暗黙の了解があり、混乱することはないのだが、さすがに、片側3車線はややこしく、いつもなら信号待ちの車に物乞いをするホームレスの人が交通整理をしてくれていた。
今日の新聞各紙:

壊れた石炭のサイロの画像がでかでかと。



行政府のあるプレトリアの新聞でも、

立法府のあるケープタウンの新聞でも。
※南アは3つの首都を持つ。
行政府はプレトリア、立法府はケープタウン、司法府はブルームフォンテーンという街へと分散。
原因は石炭の貯蔵サイロがひび割れ倒壊してしまったことにあるのだが、20年もメンテナンスをしていなかったとか。。。今は、そのサイロからの石炭の供給が出来ない為、トラックで石炭を運ぶなどしていて、それを 「Buffalo Feeders」 と言うのだとか。
たかが貯蔵サイロのメンテなのに、それを怠っているせいで、国中が大騒ぎとなっている。この国にはケープタウン郊外30キロの所にある原発を持っているが、果たして大丈夫なのか?と心配になって来たり。。。
計画停電 Load Shedding は3段階になっていて、昨日はその中ぐらいのステージ2 (我々の所で、曜日によって時間が異なるが1日2時間半の停電) を施行したとのことで、下手をすれば2008年以来の酷い停電に見舞われステージ3 (朝夕の1日合計5時間の停電) になる可能性もあるとも書いてあったが、取り敢えず、今日(11月3日)は計画停電はしないと発表があった。ただし明日以降のことは何も触れていない。
どうなることやら。。。

テレビもインターネットもつながらないので、3Gで何事が起ったか調べてみても、停電当初は電力会社のESKOMのHPも何も書いておらず不明。
しばらくしてようやく、前日(11月1日)に、火力発電所で使用する石炭を入れておくサイロが壊れた為に発電量が十分でなく、計画停電をしたと書かれていた。
停電になってから、計画停電をしているとインターネットのHPにアップしても、果たして何人の人が読めるんだか。
昨日は博物館に行っていたのだが、館内でも一時停電に。窓からの光を頼りに受付まで戻ってしばらくして、非常用電源を作動させてくれたので、再び展示品を見ることが出来たが、窓の全くない海をモチーフにした部屋や、剥製がいっぱいいる部屋でいきなり停電だったら、ちょっと怖かったかも。。。
気をとりなおして、パビリオンという大型ショッピングモールに行ったのだが、やはりそこも停電の影響で、駐車券が出ないので、フリーパス♪

フードコートに行ったところ、今年になってダーバンにようやく出来て一番人気のバーガーキングは、停電の影響で機械が作動せず、扉を閉めて大勢いる店員はなすすべもなく、、、
他店で食べていたところ、一度全部電気が落ち、すぐにバックアップ電源が点いてことなきを得たが、一瞬電気がなくなると、大勢の人達が 「うぉ!」 と声をあげていた。

家に帰ろうとしても、通ったエリアが丁度、計画停電のゾーンだった模様で、どの信号機もストップ。

片側3車線の大きな交差点でも停電中。計画停電でなくても、しょっちゅう信号が壊れていることが多い南アのドライバーは、交差点に入った順に一台ずつ行くという暗黙の了解があり、混乱することはないのだが、さすがに、片側3車線はややこしく、いつもなら信号待ちの車に物乞いをするホームレスの人が交通整理をしてくれていた。
今日の新聞各紙:

壊れた石炭のサイロの画像がでかでかと。



行政府のあるプレトリアの新聞でも、

立法府のあるケープタウンの新聞でも。
※南アは3つの首都を持つ。
行政府はプレトリア、立法府はケープタウン、司法府はブルームフォンテーンという街へと分散。
原因は石炭の貯蔵サイロがひび割れ倒壊してしまったことにあるのだが、20年もメンテナンスをしていなかったとか。。。今は、そのサイロからの石炭の供給が出来ない為、トラックで石炭を運ぶなどしていて、それを 「Buffalo Feeders」 と言うのだとか。
たかが貯蔵サイロのメンテなのに、それを怠っているせいで、国中が大騒ぎとなっている。この国にはケープタウン郊外30キロの所にある原発を持っているが、果たして大丈夫なのか?と心配になって来たり。。。
計画停電 Load Shedding は3段階になっていて、昨日はその中ぐらいのステージ2 (我々の所で、曜日によって時間が異なるが1日2時間半の停電) を施行したとのことで、下手をすれば2008年以来の酷い停電に見舞われステージ3 (朝夕の1日合計5時間の停電) になる可能性もあるとも書いてあったが、取り敢えず、今日(11月3日)は計画停電はしないと発表があった。ただし明日以降のことは何も触れていない。
どうなることやら。。。
コメント