カラハリ砂漠で迎えた最後の朝。

イメージ 1



















ロッジをチェックアウトし、敷地を出るまでの間にも、この日は数多くのミーアキャットを見ることが出来た。

イメージ 2


















イメージ 3

餌を探して地面を掘っていたり


イメージ 4









スプリングボックと仲良くしていたり。

イメージ 5










口角があがっているので、笑っているように
見えるのが可愛い。










臆病なミーアキャット達は、見慣れているスプリングボックは怖がらないが、我々の車には神経質で、あっという間に尻尾をあげて退散して行った。
イメージ 6



















イメージ 7


貴重な水場には鳥さん達が。



イメージ 8












イメージ 9




オウカンゲリ Crowned Lapwing
Vanellus coronatus

ネズミガシラツクシガモ
South African Shelduck
Tadorna cana




もう少しでゲートと言う所に、またまたミーアキャット登場。

イメージ 10






イメージ 11











どうやらこの立っているミーアキャットはお腹に赤ちゃんがいるもよう。
多い時には40匹ぐらいにもなるグループとなるのだが、調べてみると、群れには一組の優位なオスとメスのみが繁殖活動を行い、他は繁殖せずにヘルパーとして子守や授乳、餌の取り方などを教えるのだそう。
ということは、この立っているのはその貴重な優位なメスのよう。


イメージ 12







皆で文字通り、四方八方を見て警戒している。









イメージ 13








我々を警戒して熱い視線を送ってくれているのだろうが、やはり可愛い。









ゲートを出て、一路首都のヴィンドックまで戻ることに。

イメージ 15
ひたすらまっすぐな道を延々と・・・


イメージ 14














地元の人達の足は馬車。

イメージ 16


イメージ 17
シャカイハタオリの巣があちこちに。
Sociable Weaver
Philetairus socius


イメージ 18












と思うと、大きなバブーンが横切った。



ヴィンドックに到着。

イメージ 19





首都といえども、規模はずっとずっと小さいが、南アと同じお店がある。
白人の女性が、街中を普通に歩いているのは、南アでは考えられない光景。









イメージ 20





クラフトマーケットには、独特の髪型などをしたヘンバ族の女性達もお店を出している。









イメージ 21


















夕食を。
到着した時にはあいにくありつけなかったナミビアの牡蠣。今度こそ、と思ったのだが、昨日は入荷していたがまたまた売り切れとのこと。。。他のホテルの寿司バーなどにもあたったが、置いておらず。
牡蠣はなくとも、やはりこのお店のシーフードが食べたいなと再訪。

イメージ 22イメージ 23







綺麗な鯵などがあったので、グリルしてもらうことに。









イメージ 25





ジョッキも凍らせてある
ここのハンサの生は格別!







イメージ 24





鯵 R155
南アで、イワシ (しかも美味しいものは輸入) を食べるぐらいなので、久しぶりの鯵に感動。






イメージ 26







ブラックテイルと言うお魚。R185
骨は結構大変だが、白身でいける。









イメージ 27






カスタードタルト R18
上にはたっぷりのシナモンがかかっていた。







この日は期せずしてミーアキャットを見ることが出来た上、ナミビア最後の夜もシーフードを楽しむことが出来て良かった。