西伊豆にある土肥温泉に行くことにした。
2月早々に伊東に行った時よりも(その様子は こちら)冠雪した富士山の角度が違って良く見えた。
鯵や鯖などの開きもあったが、かさごのフライがなかなかシュールかと。。。


沼津港


キンクロハジロ、バン


八幡神社
狩野川沿いに河津桜があるとのことで、そちらに。その様子は追って。
その後、西浦にある大瀬崎(おせざき)へ。伊豆半島の左肩の一番とび出た部分は駿河湾に突き出ている。海岸沿いの海流によって運ばれた岩や土砂が帯状にたまって出来た「砂嘴(さし)」と言う地形。
大瀬崎(おせざき)
日本最北端にあるビャクシンの樹林が広がっている。樹齢1000年を超えるものもあり、何度もの津波にも耐えて来ている。自然のまま群生している所は他に例がなく、現在130本が自生。
その砂嘴の先端に、「神池」なる池がある。海に囲まれた海抜1メートルの淡水池。何故淡水なのかは不明とのこと。
この後、土肥温泉へ。その様子は追って。
コメント
コメント一覧 (2)
羽田から福岡に向かう✈️の左窓側を選ぶようにしていたので 山梨側からの姿を何度も楽しませていただきました
な~が nagacumatz
が
しました