もともとは1887年創業の東京火災保険、それから色々と名称を変えつつ1944年の合併に伴い安田火災海上、2002年に損害保険ジャパンとなった、らしい。
安田火災海上の時代に、高層ビルにあるゴッホの「ひまわり」を見に行って以来なのだが、いつの間にやら「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」になり、そして今回新しくオープンした「SOMPO美術館」となった。・・・ややこしいと感じるのは私だけ?(撮影許可されている4点以外の作品画像はSPICE などHPから)

吉田博「興津の富士」1920年代 40歳代頃(画像なし)
駿河湾を描いている。明治生まれで大正・昭和と活躍したが、伝統木版画(浮世絵)の復興と近代化を目指し制作された「新版画」運動にも関わっていた。18歳の時に、小山正太郎の画塾「不同舎」に入門、風景画家としての素養を身に着け、23歳でアメリカに渡り、すぐに水彩画などで個展を開いた。黒田清輝の白馬会に対抗し、主に水彩や版画を制作していたので、この油絵は珍しい。戦後、進駐軍やマッカーサー夫人が訪ねて来るなど、日本よりもアメリカで有名となった作家で、進駐軍が訪ねたのは藤田嗣治とこの吉田博のみ。3年前に、違うビルに保管されていたところ、たまたま発見された作品。
安田火災海上の時代に、高層ビルにあるゴッホの「ひまわり」を見に行って以来なのだが、いつの間にやら「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」になり、そして今回新しくオープンした「SOMPO美術館」となった。・・・ややこしいと感じるのは私だけ?(撮影許可されている4点以外の作品画像はSPICE などHPから)
5階 四季折々の自然
岸田夏子 左:「桜花」 右:「桜華(おうか)」いずれも1993年
洋画家の岸田劉生氏の孫で80歳。「麗子像」の麗子さん(48歳で急逝)の娘さんで、東京藝術大学の絵画科油絵専攻。パリにあったアトリエ兼住居の「ラ・リュージュ(蜂の巣)」と言う建物の再現を行った山梨県の清春白樺美術館の館長さんでもある。県の天然記念物となっている「清春の桜」を作品にしている。「桜華」には、洋画にしては珍しく、金箔が貼られており、洋画と日本画がうまく融合している。
山口華楊「葉桜」1921年 22歳頃
京都出身の日本画家。17歳で文展に入選。日本画だが、洋画風の陰影の付け方をしている。石膏をデッサンしたり、動物園に足を運んでは写生して、動物画でも有名。京都の画壇で写生を重んじる円山四条派。
この「葉桜」は、京都の円山公園の枝垂れ桜をモチーフにしている。パリのグラン・パレの「日本美術展覧会」に出品した。右下にはアオダイショウが描かれているが、山口氏自身が道端で蛇を捕まえ家に持ち帰って写生した。左下にはアザミの花を描き、アクセントとしている。一般公開は10年ぶり。経年劣化の為、屏風の木枠の劣化で皺が出来たり、虫害もあったが、開館記念にあわせて全面的に修復。ヘビの背や目元に金色や青色が使われていたことがわかった。
山口華楊「幻化」1979年
山口華楊「猿」1959年 同じ大きさの巨大な下絵とこの作品とが並べられていて面白かった。
奥村土牛「朝顔」1935年 とても涼しげですっきり。
吉田博「興津の富士」1920年代 40歳代頃(画像なし)
駿河湾を描いている。明治生まれで大正・昭和と活躍したが、伝統木版画(浮世絵)の復興と近代化を目指し制作された「新版画」運動にも関わっていた。18歳の時に、小山正太郎の画塾「不同舎」に入門、風景画家としての素養を身に着け、23歳でアメリカに渡り、すぐに水彩画などで個展を開いた。黒田清輝の白馬会に対抗し、主に水彩や版画を制作していたので、この油絵は珍しい。戦後、進駐軍やマッカーサー夫人が訪ねて来るなど、日本よりもアメリカで有名となった作家で、進駐軍が訪ねたのは藤田嗣治とこの吉田博のみ。3年前に、違うビルに保管されていたところ、たまたま発見された作品。
東山魁夷「潮音」1966年 58歳頃
山陰地方や島根県を取材して描いたもの。皇居新宮殿壁画も東山魁夷が描いているが、その作品を準備している段階で、これを描いたと言われている。平山郁夫「ブルーモスクの夜」1976年
4階 「FACE」グランプリ作品と、東郷青児の代表作(1897~1978年)「FACE展 損保ジャパン日本興亜美術賞」のグランプリ作品が並ぶ。
宮里紘規「WALL」2014年 2015年のグランプリ作品 細かく縦に刻んだ紙を手仕事で貼ってある。
青木恵美子「INFINITY Red」 2016年 2017年のグランプリ作品。アクリル絵の具が花びらのように。
東郷