全く鉄道のことにも疎いので良くわからないのだが、汐留に旧新橋停車場が再現されていて、中には鉄道歴史展示室があったので覗いてみた。

日本における鉄道発祥の地である汐留の歴史を紹介している。明治時代に鉄道が開業した歴史を様々な展示や模型、映像で振り返ることができ、「旧新橋停車場」の駅舎とプラットホームの復元セットなどもある。

この建物は、明治5年(1872年)に開業した日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置にできるだけ忠実に再現したもの。新橋停車場駅舎は、アメリカ人 R.P.ブリジェンスの設計により、明治4年(1871年)5月に着工、同年12月に完成。大正3年(1914年)、新設の東京駅に旅客ターミナルの機能が移り、それまでの「烏森駅」が新橋の名を引き継いで現在の「新橋駅」となり、貨物専用駅となった旧駅は「汐留駅」と改称。大正12年(1923年)の関東大震災の為に消失。昭和61年(1986年)、汐留駅は廃止され、跡地再開発工事に先立って埋蔵文化財の発掘調査が平成3年(1991年)から行われた結果、構内の諸施設の礎石が発掘された。
IMG_2548
ビルとビルの間にある。この一帯を再開発する際、シティセンタービルの建設時には中心部に旧新橋停車場駅舎を当時のままの形で復元するという条件があった。
IMG_2550

駅舎玄関遺構 正面玄関の階段の最下段に使われていた切石。当時9段の階段があった。
IMG_2545

現在公開している第53回企画展は、「鉄道マンの仕事アルバム 鉄博フォトアーカイブ展」と題し、鉄道に従事する人々の姿や仕事の様子を撮影した写真や、道具類の実物などが展示してあった。あいにく内部や撮影不可の為、以下フライヤーの画像だけだが。
IMG_2846

IMG_2847