都会の一等地にして、森がうっそうとしているエリアがある。以前に「ぶらタモリ」でも紹介されていて興味があったので行ってみることに。

有史以来この地に人が住んでいたことが、園内より貝塚や縄文土器が発見されたことで確認できる。室町時代の頃、この地には白金長者と呼ばれる豪族が館を構えていたと考えられ、その名残の土塁がある。その後、江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷として用いられた。明治時代に入ると陸海軍の火薬庫として使用され、一般人の立ち入りが禁止され、1917年(大正6年)に陸軍から宮内省帝室林野局に委譲され、白金御料地となった。戦時中は田畑にされ、防空壕が掘られるなど荒廃が進んだ。戦後、以前から隣接する国立教育研修所が演習林として利用していた経緯などから文部省に移管され、1949年(昭和24年)に全域が「旧白金御料地」として天然記念物および史跡に指定され、同時に「国立自然教育園」として一般公開された。1962年(昭和37年)に国立科学博物館附属自然教育園となった。(wikipedia より抜粋)
もとは隣にある東京都庭園美術館と同じ敷地だったそうだが、とても綺麗に整備され日本庭園などもある東京都庭園美術館とは異なり(その様子は こちら)、自然児と言った印象😂
DSC_2352

DSC_2371

行った時は紅葉には未だ早かったが、秋の花や実など色々と見ることが出来た。
マユミ、センニンソウ
1 2

センリョウ、マンリョウ
1 2

セイタカアワダチソウは、北米原産の要注意外来生物のひとつで、戦後に爆発的に増加したが、現在はその勢いは弱まっている。地下茎に含まれる化学物質によって、他の植物の発芽や生長を阻害して増えて行く他感作用だったのだが、セイタカアワダチソウ自身も種子発芽が阻害されて衰退し、在来種のススキなどに負けている。この自然教育園では、除去しながらごく一部を刈り残して花が少ない晩秋の密源としているのだそう。何処にでもある雑草と思っていたのだが、そんな経緯があったとは💦
1 

ノイバラ、ナガボノシロワレモコウ
1 2

タイアザミ、アワコガネギク
1 2

どちらがどちらか、ぱっと見では私は良くわからなかったが、シラヤマギク、シロヨメナ
1 2

チャノキの花。中国原産の常緑低木。最澄(805年)や、栄西(1191年)などの僧によって中国から種を持ち帰ったもので、若葉をお茶にする。白く小さな花を下向きに咲かせる。花が終わってから実が熟すまで1年以上かかる。
ちゃのき★

ゴンズイ、ムラサキシキブ
1 2

ゲンノショウコ、ハナミョウガ
1 2

ムサシアブミ、ヤツデ
1 2

キチジョウソウ 常緑多年草。半日陰の林内で生育する。 「吉祥草」と書き、めったに花が咲かず、咲けば植えた家に吉事がある、との言われがネーミングの由来。しかし自然教育園では毎年咲いているのだそう。
きちじょうそう★

トラノオスズカケ 四国・九州に分布し、もともと関東地方には自生していなかった。希少植物で、絶滅危惧種にも指定されている。このトラノオスズカケは、江戸時代に松平讃岐守の故郷から平賀源内が持ち込んだものとのこと。1949年に絶えたと考えられていたが、2007年に再発見された。
とらのおすずかけ★

フジバカマ 秋の七草のひとつで、万葉集や源氏物語にも登場する。海を渡る蝶のアサギマダラが好むが、フジバカマが持つ毒物質を体内に貯める為。その毒のおかげで外敵に食べられにくくしたり、メスを誘うフェロモンを作るのに使われるとのこと。以前に、アサギマダラがフジバカマに寄って来ているのを八千穂高原で見たが(その様子は こちら)、まさかそんな理由からとは知らなかった💦
ふじばかま★

ヒメガマ
  2

榎に、うこぎ科のキヅタがくっついている。
DSC_2517

土塁なるものがある。ちょっとこんもりと土が盛られた部分のことで、400~500年前に白金長者と呼ばれる豪族によって、外敵や野火を防ぐために築かれたと考えられている。土塁は、園の周辺や館の周りに築かれ、その上にシイの木を植えた。
土塁

シイの巨木
シイの巨木

物語の松 江戸時代松平讃岐守の下屋敷にあった。そのお屋敷の庭は、回遊式庭園と思われる。
物語の松

シュロ 中国原産の亜熱帯性の植物だが、近年の暖冬により越冬出来るようになり野生化。都心では、1965年にはわずか数本だったものが、2007年には2000本を超え異常繁殖している。シュロが繁殖することは都市特有の現象ではあるが、自然とは異質な為、自然教育園では取り除き、教材として少し残しているとのこと。
シュロ

おろちの松 江戸時代から生育しており、上記の「物語の松」と共に古い黒松。高さは約33メートルあったが、2019年の台風19合で根ごと倒れてしまった。
おろちの松★

アカアカネがのんびり羽を休めていたり、かまきり先生😂が食事をしていたり。
1 2

池にはカルガモファミリーが居たり、シジュウカラやヒヨドリが元気に飛んでいた。
DSC_2491

1 2

小さい秋見つけた😂
DSC_2408