東京都庭園美術館で開催されている「生命の庭 Garden of Life」展を見に行ったのだが、記事アップが遅れているのでまずは紅葉が始まりだした庭の様子を。お庭は昨年の5月以来で(その様子は こちら)春と秋ではやはり様相が異なる。
IMG_8866

IMG_8869-001
重要文化財の茶室「光華(こうか)」が公開されていた。旧朝香宮邸の茶室で、武者小路千家の茶人である中川砂村(是足庵 1880~1957)が設計、大阪の数寄屋大工棟梁の平田雅哉が施工、昭和11年(1936年)に上棟。「光華」と言う名称は、朝香宮鳩彦(やすひこ)殿下自らの命名。茶室は小間、広間、立礼席の三席からなり、屋根は桟瓦葺、ひさしがこけら板を銅板で包んだこけら葺きとなっている。立礼席は、明治初期に裏千家が外国人の為に考案した椅子式手前の茶席で、戦後各流派家元の茶席に普及したが、戦前の茶室では珍しい。天井が高く、全体に明るく開放的な造り。
IMG_8871

IMG_8865

IMG_8874
日本庭園を始め、広くはないものの芝庭や西洋式のお庭などもあり、庭だけの入園だと200円で入れることから、芝生でピクニックなどをしている家族連れなども。
IMG_8875

IMG_8878

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村