熱海の來宮神社(その様子は こちら)、熱海梅園(その様子は こちら)、修善寺自然公園(その様子は こちら)に立ち寄った後、戸田に。
初めて見たのだが、この時の富士山は二重?三重?の笠富士だった。
DSC_3329
「にかい笠」などとも言われ、雨や風雨の予兆と良く言われているのだが、実はこの翌日は雲ひとつない素晴らしい晴天だった😂
DSC_3330

戸田の御浜岬公園へ。
以前に伊豆の西浦にある大瀬崎(おせざき)へ行ったのだが(その様子はこちら)非常に地形が似ていて面白い。この御浜岬によって波から守られ、戸田は天然の良港となっている。
1 2

岬の先には、諸口神社がある。詳しい縁起はわからないようだが、応永8年(1401年)に再建されているとのこと。現在の社殿は昭和28年(1953年)のもの。
DSC_3340-001

鳥居があるのだが、富士山を背にして、戸田の港の方を向いている。
DSC_3343

とにかく水が綺麗だった。
DSC_3348
もう水仙まで咲いていた。
DSC_3353

大瀬崎ではビャクシンという木々が生えていたのだが、この御浜岬ではイヌマキと言う樹木が群生している。フィリピン海プレートの沈み込みによって出来た駿河湾は大きな地震が繰り返されて来た場所だが、樹齢100年を超える大きなイヌマキの森は、地震発生時の津波に耐えた防災林とのこと。
DSC_3359

DSC_3357

DSC_3362

戸田で魚介類を売っているお店へ。色々な地元の海産物と共に、驚いたのは岩手産のイルカのお肉が!
イルカ漁と言えば、「ザ・ケーブ」で一躍悪名高い漁師町になってしまった和歌山の太地町ぐらいしか知らなかったが、調べてみると、日本最大の産地は岩手! そして静岡県東部(清水区)、宮城県気仙沼市、千葉県和田町、沖縄県、茨城県などとのこと。
IMG_9917

戸田は深海に生息するタカアシガニ漁でも有名なので、いけすにはタカアシガニも。
IMG_9918

この後、ようやく土肥温泉のお宿へ。その様子は追って。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村